左手《ゆんで》に赤紙の扇《おうぎ》を開き、『人の若衆《わかしゅ》を盗むよりしては首を取らりょと覚悟した』と、大声《おおごえ》に歌をうたいながら、織田殿《おだどの》の身内に鬼《おに》と聞えた柴田《しばた》の軍勢を斬《き》り靡《なび》けました。それを何ぞや天主《てんしゅ》ともあろうに、たとい磔木《はりき》にかけられたにせよ、かごとがましい声を出すとは見下《みさ》げ果てたやつでございます。そう云う臆病《おくびょう》ものを崇《あが》める宗旨《しゅうし》に何の取柄《とりえ》がございましょう? またそう云う臆病ものの流れを汲《く》んだあなたとなれば、世にない夫の位牌《いはい》の手前も倅《せがれ》の病は見せられません。新之丞《しんのじょう》も首取りの半兵衛と云われた夫の倅でございます。臆病ものの薬を飲まされるよりは腹を切ると云うでございましょう。このようなことを知っていれば、わざわざここまでは来《こ》まいものを、――それだけは口惜《くちお》しゅうございます。」
女は涙を呑みながら、くるりと神父に背を向けたと思うと、毒風《どくふう》を避ける人のようにさっさと堂外へ去ってしまった。瞠目《どうもく》した神父を残したまま。………
[#地から1字上げ](大正十二年三月)
底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月5日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング