題詩

から壜の中は
曇天のやうな陽気でいつぱいだ

ま昼の原を掘る男のあくびだ

昔――
空びんの中に祭りがあつたのだ


美しい娘の白歯

うつかり
話もしかけられない
気むず[#「ず」に「ママ」注記]かしやの白い美しい歯なみは
まつたく憎らしい


今日は針の気げんがわるい

今日は針の気げんがわるい

三度も指をつついてしまつたし
なかなか 糸もとほらなかつた
プッツ プッツ プッツ プッツ ――
針は布をくぐつては気げんのわるい顔を出しました

「お婆さん お茶にしませう」と針が
だが
お婆さんは耳が遠いので聞えません


女の顔は大きい

私は馬車の中で
妻を盗まれた男から話をしかけられてゐる

だんだん話を聞いてゐるうちに
妻を盗まれたのはどうも私であるらしい

で――
それはほんのちよつと前のことだとその男が云ふのでした

×

私は いつのまに馬車を降りたのか
妻の顔を恥かしそ[#「そ」に「ママ」注記]うに見てゐました


とぎれた夢の前に立ちどまる

月あかりの静かな夜る[#「る」に「ママ」注記]――

私は
とぎれた夢の前に立ちどまつてゐる

×

闇は唇のやうにひらけ
白い大きな花が私から少し離れて咲いてゐる
私の立つてゐるところは極く小さい島のもり上つた土の上らしい

×

私は鉛のやうに重も[#「も」に「ママ」注記]たい

×

死んだやうに静かすぎる

私は
消えてしまい[#「い」に「ママ」注記]さうな気がする

×

たくさんの――
烏だ
たくさんのねずみだ

一本の煙突だ

×

一人の馬鹿者だ

夢がとぎれてゐる


二人の詩

薄氷のはつてゐるやうな
二人

二人は淋みしい
二人の手は冷め[#「め」に「ママ」注記]たい

二人は月をみている


顔が

私は机の上で顔に出逢ひます
顔は
いつも眠むさうな喰べすぎを思はせる
太つた顔です

――で

それに就いて ゆつたり煙草をのむにはよい そして
ほのぼのと夕陽の多い日などは暮れる

×

夜る[#「る」に「ママ」注記]
燈を消して床に這入つて眼をつぶると
ちよつとの間その顔が少し大きくなつて私の顔のそばに来てゐます


或る話
(辞書を引く男が疲れてゐる)

「サ」の字が沢山列らんでゐた
サ・サ・サ・サ・サ・・・・・・と

そこへ
黄色の服を着た男が
路を尋ねに来たのです


前へ 次へ
全16ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾形 亀之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング