白い花崗岩のはげは、窓のところへきて寝ころぶと、前の木の枝の中にある。ここで昼寝をすると、谷川の音が子守歌のように働いて、緑の精がまぶたを撫ててくれる。左手の窓から見ていると、啄木鳥がきて、時々白樺をたたいている。猟師の庄吉さんも、この窓のところへきて、煙草をのみながら話をする。小屋を出て左へちょっと下ると、氷のような水の不断に流れる台所で茶碗も、箸も、投げこめば、自然が洗ってくれる。小屋の左後ろに、一本の立木を利用して屋根をふいた便所がある。蕗の葉を持って、ここに入ると、霞沢岳が小屋の背景になる。雄大な景色で、初めは工合が悪かった。朝ここへ入ると、薄い黎明の日が小屋にあたって、緑の草の上に原始的な小屋が、オレンジ色に、静まりかえって見える。障子が静けさそのもののように、窓をふさいでいる。駒鳥のなきだすのもこの時分からだ。
小屋の生活
朝の温度は驚くほど低い。毛布をはねて蚊帳から出ると、いきなり作業服をきる。ツャツは寝る時から四枚きている。鍋に米を入れて、目をこすりながら、小川に下りると、焼にはまだ雲がかかっている。米をとぐと、たちまち手がこごえ、我慢ができない。糠飯
前へ
次へ
全22ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
板倉 勝宣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング