くのではないから、柔道でつまずくのと同意義な、少し違うようなまた同じような意義になる。戸田は後光を背負っているようだがどこが光るやら。一間は確かに滑る。立って三尺、倒れて二尺、起きる時にまた一尺、しめて六尺だから、間に直すと六尺を六で割って、いんろくが六で、一間ということになる。計算に違いがあったら直してもいい。午後から大分雪が硬くなってつまらなくなった。戸田は進歩して三、四間滑るようになった。今日から一つ炬燵に五人ねることになったので、板倉は唐紙のそばに圧迫された。今日オーストリアの人が一人きたということだ。
 十二月二十九日。九時半頃から滑りに出た。オーストリアの人は左手の公園で滑っていた。今日は宿の前は氷のように危険だ。原に行くことにする。二度ばかり坂を滑りおりていつもの傾斜に行った。心地のいい新しい雪の上を縦横に滑った。戸田は他人がいないのを幸い、六尺もあるスキーをなくして片足を雪につっこんで探している。こんな探しものは少なかろう。寒いだろうに御苦労様だ。
 昼からは坊城と板倉と小林でむやみと急な崖を下りた。坊城が知らぬ間に一尺ばかりスキーが浮いたといって得意になっている。谷間
前へ 次へ
全28ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
板倉 勝宣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング