のさきに行っても風がひどいから帰りましょうといったのでたちまち賛成した。後を見るといままで歩いてきた跡はたちまち吹き消されている。孝ちゃんが滑って行ったと思うと影も見えなくなる。こいつは大変だと後を向くともうスキーが滑り出した。谷が実際にひかえているのだからおじけざるを得ない。スキーは遠慮なく低い方へ低い方へと滑って、木でも何でも見さかいなしだから乗ってる人間は気が気じゃない。まだ馬にひっかけられた方が生物だけに少しく安全だ。倒れると大変深くて柔かい雪だからどうにも起きられない。杖はどこまでももぐるし身体ももぐる。どうしても三分以上はもがかねばならない。やたらと力を使用してやっと孝ちゃんの後にくると往きに登った急なところをおろされるのだ。小林は「ここは底が知れませんぜ」といわれて足が振動したようだ。横足のつま先が少し低いとずるりと滑ろうとする。滑れば底なしにころがらねばならない。泣き顔をして恐る恐る足をのばす時はほんとに邪気のない時だ。からいばりをする奴はこういうところに連れてきて二、三度上下さしたら薬になるだろう。やっと下ってきてもう僅かになったので、板倉はまっすぐに急なところを下り
前へ
次へ
全28ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
板倉 勝宣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング