信仰個条なかるべからず
山路愛山

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)旌旗《せいき》なり

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)横井時雄氏|曾《かつ》て

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)屡々《しば/\》
−−

 旗色分明ならずんば三軍何を以て向ふ所を知らんや。信条は異論に対し、他派に対し、同一普通の信仰を有する一隊が敵と味方と朋友とを区別せんが為めの旌旗《せいき》なり。是れ微《なか》つせば以て精神界に出でゝ統制一致の運動を為《な》す能はず。
 故に信条は歴史の産物なり。信条の生ずるは勢の必至なるものなり。
 人或は曰ふ信条の如き狭隘《けふあい》、独断の物を掲げて以て世に示すことは思想の自由を尊ぶ者をして其中に入るを嫌はしむるの媒たりと。異なる哉《かな》言や。吾人《われら》は思想の自由を尊ぶが故に信条を掲げて以て去就を明かにせんとする也。天下の心は猶天下の面の如し。人々異なれり、誰れか狭隘の譏《そしり》を免れん、誰れか独断の譏を免れん。総《すべ》ての人を感服せしむることは基督《キリスト》と雖《いへど》も能はざりしなり。故に信条を掲げて以て来る者を歓迎し、往く者は尤《とが》めざる也。横井時雄氏|曾《かつ》て信仰を告白し、内村鑑三氏亦信仰を告白す。是れ二君の信仰なり。二君安心立命の地なり。二君の敵と味方と朋友(精神界の)とは此告白に因《よ》りて決すべきなり。吾人は二君の為めに此挙あるを喜ぶ。此に依りて略《ほゞ》二君立脚の地を知り略二君の旗色を解したればなり。
 新信条を以て旧信条に代《か》ふべしと曰《い》ふは可なり。之を増減|刪加《さんか》すべしと曰ふは可なり。之を置くの可否を論ずるに至りては事理を解せざるの太甚《はなはだ》しき者也。
 吾人は我教会に斯《かく》の如き空論家多きものありと曰はず。教師に空論の説教を為す者ありと曰はず。然《しか》れども今日の時に方《あた》りて何人も自ら此点に就て省みるの必要は必ず有りと信ずる者也。何となれば日本の地、日本の現時は実に基督教の救済を要するものあり、而して是唯基督教の精神を我社会に実現するによりてのみ行はるべきものにして、今の時は徒《いたづ》らに神学、哲学、理想を語りて止むべきの時に非ずと信ずればなり。
 吾人は国家と基督教てふ二個の名詞を聞くこ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング