等と親しくして居た汝のことだから仔細もあるまい、と命じた。甚助心得て長浜に来り、勝豊の家老徳永石見守、与力山路将監、木下半右衛門等を口説いた。今度秀吉方につくならば、各々方も大名に取立て、勝豊はゆくゆく、北国の総大将になるであろうなど、朝夕《ちょうせき》説くので、家老達の心も次第に動いて勝豊にまで励めることになった。流石《さすが》に始めは勝豊も父に弓引く事を恐れて承知しなかったが、ついには賛成した。元来勝豊自身、勝家の養子ではあるが、勝家には実子|権六《ごんろく》がある上に、病身であって華々しい働もないので疎《うと》んぜられて居たのだから、勝家に慊《あきた》らない気持はあったのである。ある年の年賀の席で、勝家の乾した盃を勝豊に先じて、寵臣佐久間盛政が執ろうとしたのを、勝豊盛政の袖を引いて、遠慮せしめたことなどさえある。此他種々の怨が、甚助の弁と相まって、勝豊に父を裏切らせるもととなったのである。勝豊の裏切りを見越して、長浜を体よく勝家にゆずって置いたわけである。かくて秀吉の戦闘準備は、勝家の知らぬ間に、著々と進められて居たのである。

       秀吉、濃、勢、江、出馬之事

 清洲
前へ 次へ
全32ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング