くこの難所を打ち通らなければ、ついには味方手詰りになると報じたが、時既におそしである。賤ヶ岳には桑山|修理亮《しゅりのすけ》(兵一千)、東野山には堀久太郎秀政(兵五千)、大岩山には中川瀬兵衛清秀(兵一千)、神明《しんめい》山には大鐘藤八(兵五百)、堂木《どうぎ》山には山路将監(兵五百)、北国街道には小川土佐守(兵一千)、而して木の本を本陣として羽柴秀長一万五干を以って固めた。其上に、丹羽五郎左衛門尉長秀を海津《かいづ》口の押となし、長岡(後の細川)与一郎忠興を水軍として越前の海岸を襲わしめると云う周到なる策戦ぶりである。さて充分の配備を為し終った秀吉は、木の本から大垣までの宿々《しゅくしゅく》に、駿馬を夫々置いておいて、自らは信孝包囲軍の指揮の為に、賤ヶ岳を去った。成算|自《おのずか》ら胸に在るものと見えて、強敵勝家を前にして、そのまま他の戦場に馳せ向ったわけである。つまり誘いの隙を見せたわけである。岐阜の信孝は、先に秀吉と媾和しながら、秀吉が伊勢に向ったと聞くと、忽ち約を変じて謀叛したので、秀吉の軍勢は再び岐阜を囲むことになったのである。勝家の陣へは、苦しくなった信孝からの救援の便が
前へ 次へ
全32ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング