に山崎を守備していた津の藤堂家の藩兵は、天使を受けて帰順の意を表し、ひそかに薩長の兵をわが陣中に忍ばせて置いて、六日橋本に陣している幕軍を側面より砲撃せしめた。幕軍の狼狽察すべしである。
このあたりから、幕軍全く潰走《かいそう》して、大阪へ逃げるものあり、紀州に落ちるものあり、桑名藩士等は大和から本国へ直接逃げて行った。
慶喜は、六日夜大阪に退き、同夜近臣数人と天保山沖で軍艦開陽艦に乗ろうとしたが、暗夜のため見つからず、先ず米国砲艦イロユイスに身を寄せ、翌七日開陽艦に移乗し、八日の夜抜錨して江戸に向った。
鳥羽伏見戦の第一夜の印象を『莠草《しゅうそう》年録』の著者は、次ぎのように語っている。
[#ここから2字下げ]
一昨三日、薄暮より伏見の辺に当り、失火、暫くして砲声頻々響き、家屋上に上り見候処四五ヶ所より出火|焔《ほのお》立上り、遂に伏見一円火中となると見ゆ、忽《たちま》ちに又右淀城と覚しき辺《あたり》より、砲声|轟々《ごうごう》烈しく相成り候間、然らば阪兵入侵薩土と合戦の事と推察し、長谷川氏に至り候処三沢も参り居《おり》、種々評議、私は平子と相携へて、大仏に走り、耳塚に上り見候処砲声漸く近く相成り候間、阪兵入京と相成らば、御所にも伺上|出可申《いでもうすべし》と罷帰《まかりかえ》り、門北お御所の方《かた》に当り一道の火気を発し、甚だ騒々|敷《しく》候間、是《これ》阪兵への内応と申居り候間、忽に鎮定、その内に伏見の砲声も追々遠く相成り、京軍勝利の様子に相成り候まゝ終夜砲声|鈍《にぶ》る事|無之《これなく》、朝四時迄にわづかに相止み申候。
[#ここで字下げ終わり]
京都の一市民の戦争当夜の感じが、よく出ていると思う。
鳥羽伏見の戦いは、戦いと云うのでなく、一つの大競り合いである。通せ通さぬの問答からの喧嘩のようなものである。
小笠原壱岐守などが、もっと武将らしい計略があったならば、華々しき戦争が出来たのではないかと思う。
しかし、当時勤王思想が澎湃《ほうはい》として起って居り、幕府縁故の諸藩とも嚮背《こうはい》に迷って居り、幕軍自身が、新選組や会津などを除いた外は、決然たる戦意がなかったのであろう。
とにかく、幕府はすぐ瓦解して了《しま》い、明治政府は成立|間際《まぎわ》の事なので、この戦争についても、戦記の正確なものが乏しいのは、遺憾である。
底本:「日本合戦譚」文春文庫、文藝春秋社
1987(昭和62)年2月10日第1刷
※底本は、物を数える際に用いる「ヶ」(区点番号5−86)(「四五ヶ所」)を、大振りにつくっています。
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:網迫、大野晋、Juki
校正:土屋隆
2009年11月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング