船医の立場
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)所々《しょしょ》に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)吉田|寅二郎《とらじろう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
[#…]:返り点
(例)吾欲[#レ]往[#二]米利堅[#一]
−−
一
晩春の伊豆半島は、所々《しょしょ》に遅桜《おそざくら》が咲き残り、山懐《やまぶところ》の段々畑に、菜の花が黄色く、夏の近づいたのを示して、日に日に潮が青味を帯びてくる相模灘が縹渺《ひょうびょう》と霞んで、白雲に紛《まぎ》れぬ濃い煙を吐く大島が、水天の際《きわ》に模糊《もこ》として横たわっているのさえ、のどかに見えた。
が、そうした風光のうちを、熱海から伊東へ辿る二人の若い武士は、二人とも病犬か何かのように険しい、憔悴《しょうすい》した顔をしていた。
二人は、頭を大束の野郎に結っていた。一人は五尺一、二寸の小男だった。顔中に薄い痘痕《あばた》があったが、目は細く光って眦《まなじり》が上り、鼻梁《はなばしら》が高く通って、精悍《せいかん》な気象を示したが、そのげっそりと下殺《しもそ》げした頬に、じりじり生えている髭《ひげ》が、この男の風采を淋しいものにした。一人は色の黒い眉の太い立派な体格の男だったが、憔悴していることは前者と異らない。
小男は、木綿藍縞《もめんあいじま》の浴衣《ゆかた》に、小倉の帯を締め、無地木綿のぶっさき羽織を着、鼠小紋の半股引《はんももひき》をしていた。体格の立派な方は、雨合羽《あまがっぱ》を羽織っているので、服装は見えなかった。
小男の方は、吉田|寅二郎《とらじろう》で、他の一人は同志の金子|重輔《じゅうすけ》であった。
二人は、三月の六日から十三日まで、保土ヶ谷に宿を取って、神奈川に停泊しているアメリカ船に近づこうとして昼夜肝胆を砕いた。
最初、船頭を賺《すか》して、夜中|潜《ひそ》かに黒船に乗り込もうとしたけれども、いざその場合になると、船頭|連《れん》は皆しりごみした。薪水《しんすい》を積み込む御用船に乗り込んで、黒船に近づこうとしたけれども、それも毎船|与力《よりき》が乗り込んで行くために、便乗する機会はなかった。
八日の日には、メリケン人が横浜村へ上陸した
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング