すのはなんでもない。その場合には、氏元の寵臣《ちょうしん》を助けた自分の位置はすこぶる有利になるだろうと考えた。右衛門も普通の人間がつくぐらいの嘘はつくことができた。彼は乱軍の中で主人と別れ別れになった不幸をはじめとし、世を忍ぶために物具《もののぐ》を自分で捨てた話などを、言葉巧みにした。刑部はこれを疑う材料もなかったので、一室に請《しょう》じて、万一の場合、後で苦情をいわれぬくらいには歓待した。
刑部は織田と今川との中間に位しているので、欧州戦争のギリシャのように、どっちへも付かずにうまくやっていたのである。三浦右衛門を養いながら彼は手を回して氏元の消息を探った。ところが氏元は織田勢に追い詰められて腹を切って死んだということがわかった。その知らせの挿話として、氏元の寵を一身に集めた三浦右衛門は、府中落城のその日に早くも主君を捨てて逐電《ちくでん》したということが添えられた。この知らせを聞いて刑部の考えついた政策はすこぶる常識的であった。右衛門を首にして織田氏に差し出して自分の二心のないことを知らせることであった。右衛門を殺すには主君に対する忘恩の罰を責めてそれを口実にすればいいと思った。
右衛門はたちまち縛り上げられた。その時代は、縛り上げる力さえあれば理由は要らなかったのである。右衛門は刑部の前に引き出された。刑部は戦争を始める時の欧州の文明国のように正義をちょっと借りて来た。
「右衛門、おのれは館《やかた》を見捨てた覚えがあろう、不忠不義者の首を刎《は》ねて館《やかた》に手向けるのじゃ」
このくらい立派な理由は、戦国時代の殺人については希有なことである。しかしいくら理由が通っていても、殺される者の苦しさは同じである。否、理由があって殺される方が、無法に殺されるよりも苦しいことがある。ともかく右衛門は殺されたくなかった。彼は激しく戦慄し始めた。二、三日前に百姓に殺されかけた時には、相手の方にいくらかの威嚇が加わっていたが、今日の宣告は真実で、まぎれもない実現性を帯びている。彼はどう考えても死ぬということが嫌であった。彼の過去の生活は安逸と愉悦とにみちていた。彼はこの世の中ほど面白い所がほかにあるとは思えなかったのである。彼は全身で死を嫌がった。刑部が、
「太刀は惣八郎取れ」といった時には声を上げて泣き出した。刑部はあざわらって、
「右衛門、命は惜しいか」といった。
この返事を考える必要は彼にはなかった。前の日に弥惣次から教わっているからである。
「命は惜しゅうござる、命ばかりは助けて下され」といった。刑部の家臣は人間のうちにこんなに命を惜しがる者がいるのが不思議で堪《たま》らなかった。彼らは勇ましく死ぬということが一つの見栄《みえ》であった。だから小さい時から飛行家が曲乗りを研究するように、他人をあっといわせる曲死の方法を研究していた。この頃の武士道の問題は、いかにして生命を安価に捨てるかということであった。彼らには生命以外のものはなんでも貴《たっと》かったのである。生命はなんと交換しても惜しくないものであった。だから右衛門の哀訴は彼らにとって、実に奇跡であった。彼らは一斉にわらった。刑部はまたからかってみたくなった。「右衛門、命は惜しいか。惜しければ手を突いて、惜しいと申せ」といった。皆はまさか武士ともあるべきものがこれほど侮辱を受けてまで命乞いをすまいと思った。しかしそれは思った者の誤解である。右衛門は涙を流しながら手を突いて、
「命は惜しゅうござる」といった。また君臣の高い嘲弄の笑声が響き渡った。刑部の心のうちには、右衛門の哀訴を聞いて、さらに弄《もてあそ》ぼうという悪魔的な心が生じた。
「それほど命が惜しければ助けて得さそう。しかし、ただは助けられぬ。命の代りに腕一本所望じゃ。それ承知とあらば助けてやろう」といった。太刀取りは右衛門のそば近く寄って、
「殿のお言葉を聞いたか。否か応か、返事せい」といった。右衛門は返事の代りに縛られている左の手を動かした。
「ならば左の手を切れ」と刑部がいった。太刀取りの刀が閃くと、右衛門の手は鈴ヶ森の舞台で権八に切られた雲助の手のようになった。
「片手《てんぼう》でも命は助かりたいか」と刑部がまたきいた。右衛門は恐ろしい苦悶を顔に現しながら頷いた。刑部の君臣はまたどっとわらった。刑部はまた口を切って、
「片手では安い、両手を切ってなら助けてやろう」といった。右衛門にも言葉の意味はわかったらしい。太刀取りは、
「否か応か」と聞いた。右衛門はわずかに頷いた。太刀取りの声が再びかかると、彼の右の腕は血糊を引きながら三間ばかり向うに飛んだ。右衛門の姿は、我々にとってはかなり残酷に思われるが、戦国時代にはこのくらいな光景を見て憐憫《れんびん》を起す人間は一人もいなかった。刑部はまた叫んだ。
「両手でもまだ安いわ。右の足も所望じゃ。右の足を切ったなら、命だけは助けよう」といった。生きた埴輪《はにわ》のように血の中に座らされている右衛門の顔は、真蒼になりながら泣き続けている。しかし緊張した神経には刑部の言葉はわかったのであろう。彼は切れぎれに「命ばかりは助けて下され」といった。刑部の君臣はまたどっとあざわらって、この人間の最高にして至純たる欲求を侮辱した。大刀取りは左の手で右衛門の身を上へ持ち上げるようにして右足を剪《そ》いだ。太刀が余って左足へ半分斬り込んだ。
「右衛門、それでも命が助かりたいか」と刑部がいった。しかしもう右衛門には聞えなかったらしい。太刀取りは右衛門の耳に口を寄せて、
「命が惜しいか」といった。右衛門は口をもぐもぐさせた。その時、刑部は「それ」と目配せをした。太刀取りは四度太刀を振り直して、えいと首を刎《は》ねた。首は砂の上を二、三尺ころころと転げて、止まった所で口をもぐもぐさせた。肺臓と離れていなかったら、きっと「命が惜しゅうござる」といったに違いない。
戦国時代の文献を読むと、攻城野戦英雄雲のごとく、十八貫の鉄の棒を苧殻《おがら》のごとく振り回す勇士や、敵将の首を引き抜く豪傑はたくさんいるが、人間らしい人間を常に miss していた。自分は、浅井了意の犬張子を読んで三浦右衛門の最後を知った時、初めて“There is also a man.”の感に堪えなかった。
底本:「菊池寛 短編と戯曲」文芸春秋
1988(昭和63)年3月25日第1刷発行
入力:真先芳秋
校正:鈴木伸吾
2000年1月26日公開
2005年10月13日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング