恩を返す話
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)旱炎《かんえん》な日
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)温泉《うんぜん》ヶ|嶽《だけ》が、
−−
寛永十四年の夏は、九州一円に近年にない旱炎《かんえん》な日が続いた。その上にまた、夏が終りに近づいた頃、来る日も来る日も、西の空に落つる夕日が真紅の色に燃え立って、人心に不安な期待を、植えつけた。
九月に入ると、肥州《ひしゅう》温泉《うんぜん》ヶ|嶽《だけ》が、数日にわたって鳴動した。頂上の噴火口に投げ込まれた切支丹宗徒《きりしたんしゅうと》の怨念《おんねん》のなす業だという流言が、肥筑《ひちく》の人々を慄《おそ》れしめた。
凶兆はなお続いた。十月の半ばになったある朝、人々は、庭前の梅や桜が時ならぬ蕾を持っているのを見た。
十月の終りになって、これらの不安や恐怖のクライマックスがついに到来した。それは、いうまでもなく島原の切支丹宗徒の蜂起である。
肥後熊本《ひごくまもと》の細川越中守《ほそかわえっちゅうのかみ》の藩中は、天草とはただ一脈の海水を隔つるばかりであるから、賊徒蜂起の
次へ
全21ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング