重なって撮るのです。同じ、新聞社に籍を置く僕さえも、あの時ばかりは苦々しく思いました。死者に対する礼儀も、喪者に対する礼儀もあったものでありません。ああなると全く人道問題ですね。が、それかといって、撮る方は大事な職業で、ことに社と社との競争の激しいこの頃ですから、他社に少しでも写真が劣ると大変ですから、皆血眼になっているのです。場合がどんな厳粛な場合であろうが、あるまいが、かまってはいられないのです。またいつか、上野音楽学校で、遠藤ひさ子女史のピアノ独奏会があった時です。何でもあの人が、重病の床から、免れて再び楽壇に復帰するという記念演奏会で、大変な盛会でした。ところが、会場の都合か何かで、写真師には会場だけは絶対に写させないということになっていました。写真師たちは、遠藤女史だけを写したものの、会場の模様が写せないものですから、皆ブツブツいいながら帰って行きました。やがて、華美な裾模様の紋服を着た女史が、病後のやつれを見せながらプラットフォームに現れると、見物はやんやという大歓呼です。女史がはなやかな微笑でそれにこたえながら、ピアノに向うと、ちょっと楽譜に手をやった後、渾身の力を、白いしなやかな指先にこめて、爽やかな最初の触鍵《タッチ》を下ろそうとした時です。聴衆の耳も目も、遠藤女史の白い指頭に集まっていた時です。広い会堂が、風の落ちた森林のような静けさを保っている瞬間です。静かな、しかしながら力の満ち満ちた瞬間です。ドカン! という凄まじい音が、聴衆の耳を襲ったと同時に、廊下に面した窓の所に、濛々たる白い煙が、湧いていました。聴衆の過半数は、あっとばかりにおどろいて立ち上りました。中には声を立てた者さえありました。なに、忍び足に帰って来た写真師が抜け駆けの功名をやったのです。それと分かると演奏者も、聴衆もあっけに取られて、しばらくは拍手抜けがしたように黙っていましたが、さすがに憤慨した連中があったとみえ、二、三の人たちは、写真師を怒鳴りつけました。が、先方は撮ったが最後「後は野となれ山となれ」です。カメラを手早く収めて、こそこそと逃げ出したすばしこさに、聴衆はまたひとしきり笑いました。写真師の目には、芸術も何もあったものじゃありません。話は違いますが、高貴の方の御着発の写真などは、警察でなるべく写させないようにしても写真師の方では、是が非でも写さねばおかないのです
前へ 次へ
全10ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング