雨となった。
「なに、直ぐに晴れます。」
 社務所の人は慰めてくれたが、なにしろ場所が場所である。孤島の雷雨はいよいよ凄愴《せいそう》の感が深い。あたまの上の山からは瀧のように水が落ちて来る、海はどうどう[#「どうどう」に傍点]と鳴っている。雷は縦横無尽に駈けめぐってガラガラとひびいている。文字通りの天地震動である。こんなありさまで、あしたは無事に帰られるかと危ぶまれた。天候の悪いときには幾日も帰られないこともあるが、社務所の倉には十分の食料がたくわえてあるから、決して心配には及ばないと云い聞かされて、心細いなかにも少しく意を強うした。
 社務所の人の話に嘘はなかった。さすがの雷雨も十二時を過ぎる頃からだんだんに衰えて、枕もとの時計が一時を知らせる頃には、山のあたりで鹿の鳴く声がきこえた。喜んで窓をあけて見ると、空は拭《ぬぐ》ったように晴れ渡って、旧暦八月の月が昼のように明るく照らしていた。私はあしたの天気を楽しみながら、窓に倚《よ》って徐《しず》かに鹿の声を聞いた。その爽《さわや》かな心持は今も忘れないが、その夜の雷雨のおそろしさも、おなじく忘れ得ない。
 白柳秀湖《しらやなぎしゅうこ》氏の研究によると、東京で最も雷雨の多いのは杉並《すぎなみ》のあたりであると云う。わたしの知る限りでも、東京で雷雨の多いのは北|多摩《たま》郡の武蔵野町から杉並区の荻窪《おぎくぼ》、阿佐ヶ谷《あさがや》のあたりであるらしい。甲信《こうしん》盆地で発生した雷雲が武蔵野の空を通過して、房総《ぼうそう》の沖へ流れ去る。その通路があたかも杉並辺の上空にあたり、下町方面へ進行するにしたがって雷雲も次第に稀薄になるように思われる。但し俗に「北鳴り」と称して、日光《にっこう》方面から押し込んで来る雷雲は別物である。[#地付き](昭和11・7「サンデー毎日」)
[#改ページ]





 去年の十月頃の新聞を見た人々は記憶しているであろう。日本橋蠣殻町《にほんばしかきがらちょう》のある商家の物干へ一羽の大きい鳶《とび》が舞い降りたのを店員大勢が捕獲して、警察署へ届け出たというのである。ある新聞には、その鳶の写真まで掲げてあった。
 そのとき私が感じたのは、鳶という鳥がそれほど世間から珍しがられるようになった事である。今から三、四十年前であったら、鳶なぞがそこらに舞っていても、降りていても、誰も見返
前へ 次へ
全204ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング