観客の気分を緊張させるべく不可思議の魅力をたくわえているのである。少年もその柝の音の一つ一つを聴くたびに、胸を跳《おど》らせて正面をみつめている。

 幕があく。「妹背山婦女庭訓《いもせやまおんなていきん》」吉野川《よしのがわ》の場である。岩にせかれて咽《むせ》び落ちる山川を境いにして、上《かみ》の方《かた》の背山にも、下《しも》の方の妹山《いもやま》にも、武家の屋形がある。川の岸には桜が咲きみだれている。妹山の家には古風な大きい雛段《ひなだん》が飾られて、若い美しい姫が腰元どもと一緒にさびしくその雛にかしずいている。背山の家には簾《すだれ》がおろされてあったが、腰元のひとりが小石に封じ文《ぶみ》をむすび付けて打ち込んだ水の音におどろかされて、簾がしずかに巻きあげられると、そこにはむらさきの小袖に茶宇《ちゃう》の袴をつけた美少年が殊勝《しゅしょう》げに経巻《きょうかん》を読誦《どくじゅ》している。高島《たかしま》屋ァとよぶ声がしきりに聞える。美少年は市川|左団次《さだんじ》の久我之助《こがのすけ》である。
 姫は太宰《だざい》の息女|雛鳥《ひなどり》で、中村|福助《ふくすけ》である。雛鳥が恋びとのすがたを見つけて庭に降りたつと、これには新駒《しんこま》屋ァとよぶ声がしきりに浴びせかけられたが、かれの姫はめずらしくない。左団次が前髪立ちの少年に扮して、しかも水のしたたるように美しいというのが観客の眼を奪ったらしい。少年の父も唸るような吐息を洩らしながら眺めていると、舞台の上の色や形はさまざまの美しい錦絵をひろげてゆく。
 背山の方《かた》は大判司清澄《だいはんじきよずみ》――チョボの太夫の力強い声によび出されて、仮《かり》花道にあらわれたのは織物の※[#「ころもへん+上」、第4水準2−88−9]※[#「ころもへん+下」、第4水準2−88−10]《かみしも》をきた立派な老人である。これこそほんとうに昔の錦絵から抜け出して来たかと思われるような、いかにも役者らしい彼の顔、いかにも型に嵌《はま》ったような彼の姿、それは中村|芝翫《しかん》である。同時に、本花道からしずかにあゆみ出た切り髪の女は太宰《だざい》の後室《こうしつ》定高《さだか》で、眼の大きい、顔の輪郭のはっきりして、一種の気品をそなえた男まさりの女、それは市川|団十郎《だんじゅうろう》である。大判司に対して、成駒
前へ 次へ
全204ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング