門《さんざえもん》も諫《いさ》めた。取り分けて叔父の吉田|五郎三郎《ごろうさぶろう》からは厳しく叱られたが、叔父や妹や家来どもの怒りも涙も心づかいも、情に狂っている若い馬一匹をひきとめる手綱《たづな》にはならなかった。馬は張り切った勢いで暴《あば》れまわった。暴馬《あれうま》は厩《うまや》に押しこめるよりほかはない。外記は支配|頭《がしら》の沙汰として、小普請組という厩に追い込まれることになった。
家の面目と兄の未来とをしみじみ考えると、これだけのことを話すにも、お縫は涙がさきに立った。俯向《うつむ》いて一心に聴いているお時も、ただ無暗に悲しく情けなくなって、着物の膝のあたりが一面にぬれてしまうほどに熱い涙が止めどなしにこぼれた。
「まあ、どうしてそんな魔が魅《さ》したのでござりましょう」
学問も出来、武芸も出来、情け深いのは親譲りで、義理も堅く、道理もわきまえている殿様が、廓《くるわ》の遊女に武士のたましいを打ち込んで、お上《かみ》の首尾を損じるなどとは、どう考えても思い付かないことであった。魔が魅したとでも言うよりほかはなかった。
しかし今となっては、誰の力でもどうすることも出来ないのは判り切っていた。小普請入りといっても、必ず一生涯とばかりは限らない。本人の身持ちが改まって確かに見どころがあると決まれば、またお召出しとなるかも知れないというのをせめてもの頼みにして、お時はお縫に泣いて別れた。
帰りぎわに用人の三左衛門にも逢った。彼は譜代《ふだい》の家来であった。五十以上の分別ありげな彼の顔にも、苦労の皺《しわ》がきざんでいるのがありありと見えた。
「いろいろ御苦労がございますそうで……」と、お時は涙を拭きながら挨拶した。
「お察し下さい」
三左衛門はこう言ったばかりで、さすがに愚痴らしいことはなんにも口に出さなかったが、大家《たいけ》の用人として定めて目に余る苦労の重荷があろう。それを思うと、お時は胸がまたいっぱいになった。
初めはまっすぐに帰る心づもりであったが、この話を聞いたお時は今にも藤枝のお家《いえ》が亡びるようにも感じられたので、彼女《かれ》は番町の屋敷を出ると、さらに市ヶ谷までとぼとぼ[#「とぼとぼ」に傍点]と辿《たど》って行った。
叔父の吉田の屋敷は市ヶ谷にあった。彼は三百五十石で、藤枝にくらべると小身ではあるが、先代の外記の肉身の
前へ
次へ
全50ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング