でござろう。平家没落の後は、ゆかりの人々も寄辺《よるべ》をうしない、それの姫君、なにがしの女房と呼ばるる、やんごと無き上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]達もおちぶれて、たよりなきままに恥を忍び、浮川竹《うきかわたけ》の憂きに沈めて、傾城《けいせい》遊女の群れにも入りたもう。さりとはいたわしき限りよと、あわれを覚えしが恋の初め、はからずもこの玉琴殿と、浅からぬ縁《えにし》をむすび申した。
玉虫 むむ、それゆえに妹《いもと》をくれいと云わるるか。一旦縁を切ったる妹、わらわがとこう云うべき筋はござらぬ。勝手に連れて行かれたがよかろう。
(玉琴も進みいず。)
玉琴 さあ、それに就いてお願いがござりまする。これまでお目をかすめた罪は、いくえにもお詫びを申しますれば……。
玉虫 勘当をゆるせと云やるか。
玉琴 与五郎どのは今宵かぎり、俄かにここを引揚げて、本国の那須へ帰られまする。わらわも共に連れて行こうというありがたいおことば。就いては勘当のおわびを願い、おまえも共々に関東へ……。
玉虫 え、わらわも共に関東へ……。那須へ一緒にゆけと云やるか。
玉琴 わが身ばかり出世して、お前をすてて行かれましょうか。
与五郎 共々にお越し下さらば、それがしに取っても義理の姉上、決して疎略には存じ申さぬ。玉琴が切《せつ》なる願い、なにとぞ勘当をゆるされて、われわれと共に本国にくだり、安らけく世を送られい。那須は草ふかき村里なれど、歌によむ白河の関にも遠からず、那須野が原には殺生石《せっしょうせき》の旧蹟もござる。二荒《ふたら》の宮には春の桜、塩原の温泉《いでゆ》には秋のもみじ、四季とりどりの眺めにも事欠かず、よろずに御不自由はござりませぬ。
玉虫 御芳志は千万かたじけない。ついては玉琴。まずそなたに問いたいことがある。もしわらわが飽くまでも不承知と云うたら、そなたはどうしやるぞ。
玉琴 さあ。
玉虫 わらわを捨てても、与五郎どのと一緒にゆくであろうな。
(玉琴黙して答えず。玉虫はうなずく。)
玉虫 返事のないは、大方そうであろうの。よい、よい。それほどまでに思い合うた二人が仲を今更ひき裂くこともなるまい。わらわが許して女夫《めおと》にしましょうぞ。
玉琴 え。では、勘当をお赦しあって……。
玉虫 姉が媒酌《なかだち》して杯をさせましょう。
玉琴 ありがとうござりま
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング