如何なる秘密がひそんでいないとも限らない。所詮《しょせん》は幸次郎と善八の報告を待って、それから正確の判断をくだすのほかはなかったが、半七は平生の癖として、ともかくも今までに与えられた材料によって一応の推測を試みようとした。中《あた》っても外《はず》れても、考えるだけは考えなければ気が済まないのであった。
 表には苗売りの声がきこえた。けさから催していた雨がしずかに降って来た。その雨の音を聞きながら、半七は居眠りでもしたように目を瞑《と》じていたが、やがて手拭いと傘を持って町内の銭湯へ出て行った。
 雨はだんだんに強くなって、夕暮れに近い空の色はますます暗くなった。湯から帰って来た半七の顔色も暗かった。子分ら二人が何かの報告を持って来るまでは、自分の肚《はら》をはっきりと決め兼ねたのである。
 雨は明くる日も降りつづいて、本式の梅雨空《つゆぞら》となった。その日の暮れかかる頃に、善八が先ず顔をみせた。
「いよいよ梅雨になりました。ゆうべ幸次郎の話を聞いたので、けさから早速取りかかりました」
「おめえはどっちへ廻ったのだ」と、半七は待ち兼ねたように訊いた。
「わっしは塩町の呉服屋の方です
前へ 次へ
全51ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング