れから百年ほど経って、明和五年四月六日の大火で、よし原廓内は全焼、その近所もだいぶ焼けました。猫を葬った寺もその火事で焼けて、それっきり再建《さいこん》しないので、寺の名はよく判りません。しかし、どうして持ち出されたのか、その碁盤だけは無事に残っていて、それからそれへと好事家《こうずか》の手に渡ったのちに、深川六間堀の柘榴伊勢屋という質屋の庫《くら》に納まっていました。この伊勢屋は旧い店で、暖簾に柘榴を染め出してあるので、普通に柘榴伊勢屋。これにも由来があるのですが、あまり長くなりますから略すことにして、ともかくもこの伊勢屋では先代の頃から薄雲の碁盤というのを持っていました。物好きに買ったのではなく、商売の質流れで自然に引き取ることになったのです。
そこで、養玉院にある高尾の碁盤と将棋盤、これは今日《こんにち》まで別条無しに保存されているのですが、一方の薄雲の方は大いに別条ありで、それが為にわたくし共もひと汗かくような事件が出来《しゅったい》しました」
ここまで話して来た以上、どうで聞き流しにする相手でないと覚悟しているらしく、老人はひと息ついて又話しつづけた。
「質屋の庫に鼠は禁物です。質に取った品は預かり物ですから、衣類にしろ、諸道具にしろ、鼠にかじられたりすると面倒ですから、どこの店でも鼠の用心を怠りません。ところが、不思議なことには、例の碁盤を預かって以来、伊勢屋の庫に鼠というものがちっとも出なくなりました。碁盤には猫の爪のあとが残っているばかりでなく、恐らく猫の魂も残っているので、鼠の眷族《けんぞく》も畏《おそ》れて近寄らないのだろうという噂でした。昔はとかくにこんな怪談めいた噂が伝わったものです。又、そういう因縁付きの品には、不思議に何かの事件が付きまとうものです。
お話は文久三年十一月、あらためて申すまでもありませんが、その頃は幕末の騒がしい最中で、押込みは流行る、辻斬りは流行する。放火《つけび》は流行る。将軍家は二月に上洛、六月に帰府、十二月には再び上洛の噂がある。猿若町《さるわかまち》の三芝居も遠慮の意味で、吉例の顔見世狂言を出さない。十一月十五日、きょうは七五三の祝い日だと云うのに、江戸城の本丸から火事が出て、本丸と二の丸が焼ける。こんな始末で世間の人気《じんき》は甚だ穏かでありません。それに付けても、わたくし共の仕事は忙がしくなるばかりで
前へ
次へ
全21ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング