貸しておくんなさい」
半七と三五郎は、庭を通って縁さきへ腰をかけた。松吉は裏手へまわって、人の出入りを見張っていた。奉行所から来たと聞いて、男も形をあらためて挨拶した。
「なにか御用でございますか」
「おまえさんは先生のお弟子さんかえ」と、半七は訊《き》いた。
「はい。吾八と申します」
見たところ、彼は正直そうな、おとなしやかな若者であった。
「先生は江戸へ何しに行ったのですね」
「商売のことで時々江戸へまいります。今度も大方そうだろうと思います」
「ここの家《うち》へお角さんという人が来ますかえ」
吾八は少し躊躇したが、それでも隠さずに答えた。
「はい」
「先生の親類ですかえ」
吾八は黙っていた。
「それとも色女かえ」
半七は笑いながら訊いた。吾八はやはり黙っていた。
「お角は始終ここの家に寝泊まりしているのですか」
「いいえ、時によると半月ぐらい泊まっていることもありますが……」
「先生は異人館のハリソンのところへ、始終出這入りをしているそうですね」
「はい。毎月五、六度ぐらいは参ります」
「お角もハリソンの家《うち》に行ったことがありますかえ」
吾八はまた黙ってしまった。
「おまえさん、正直そうな顔をしていながら、お角のことを訊くと、はっきり云わねえのはどういうわけだね」と、半七は又笑った。「先生はお角を異人館へ連れて行って、蟹のほり物を裸で写させたろう。わたしはその写真を見て来たのだ」
吾八はやはり黙っていた。
「おまえさんは知らねえかえ」
「知りません」と、吾八は小声で答えた。
「お角は今どこにいるね」
「知りません」
「先生と一緒に江戸へ行ったのじゃあねえかね」
「知りません」
「おまえさんは先生が江戸で殺されたのを知っているかえ」
「え」と、吾八は驚いたように相手の顔をみあげた。「それは本当ですか」
「むむ。早桶へ入れたままで大川へほうり込まれた。その額には犬という字が書いてあったよ」
「犬……」と、彼は更に顔の色を変えた。
半七は手をのばして、吾八の腕をつかんだ。
「さあ、正直にいえ。犬がどうした。犬と聞いて、貴様の顔色の変ったのがおかしいぞ。ハリソンの洋犬《カメ》は貴様たちが殺したのか」
それには答えずに、吾八は声をふるわせて叫んだ。
「お願いでございます。先生のかたきを取ってください」
「そのかたきをとってやろうと思って、わざわ
前へ
次へ
全23ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング