守は駕籠で帰った為に無事であったと云い触らしました。それから四、五日後に因幡守は急病頓死の届けを出して、当年十七歳の嫡子小太郎がとどこおりなく家督を相続しました。こういうことは、屋敷の方で何かのぼろを出さない限り、上《かみ》では知らぬ振りをしているのが其の当時の習いでしたから、すべてが無事に済みました。しかし済まないのは、その船の詮議です。たとい主人の因幡守が乗っていないとしても、三千石の旗本の娘と妾と三人の女中を沈めた一件ですから、災難だとばかりは云っていられません。どうして船底から水が漏ったのか、一応の詮議をしなければならないのですが、船頭の千太は後難を恐れたとみえて、船宿の三河屋へ一旦帰りながら、その晩のうちに何処へか姿を隠してしまいました。
こういう場合に逃げ隠れをすると、かえって本人の不為《ふため》になるばかりか、主人の三河屋にも迷惑をかける事になる。千太が姿を晦《くら》ました為に、三河屋はいろいろの吟味をうけて、大迷惑をしました。考えようによっては、主人が知恵をつけて千太を逃がしたようにも疑われますから、猶更むずかしい事になりました。というのが、だんだん調べてみると、この一件が唯の災難でなく、そこには何か入り組んだ秘密があるらしく思われたからです。
たくさんの旗本屋敷のうちには随分いろいろのごたごたがあります。しかし身分が身分ですから、まあ大抵のことは大目《おおめ》に見ているんですが、今度の一件は三千石の大家《たいけ》の当主が死んでいるんですから、上《かみ》でも捨て置かれません。家督相続の問題はひとまず無事に聞き届けて置いて、それから内密に事件の真相を探索することになりました。まかり間違えば、三千石の浅井の家は家督相続が取り消されて、さらに取り潰しにならないとも限らないのですから、その時代としては容易ならない事件とも云えるのです。
そのお荷物をわたくしが背負わされました。役目だから仕方が無いようなものの、町方《まちかた》と違って屋敷方の詮議は面倒で困ります、町屋《まちや》ならば遠慮なしに踏み込んで詮議も出来ますが、武家屋敷の門内へは迂濶《うかつ》にひと足も踏み込むことは出来ません。殊にわれわれのような商売の者は、剣もほろろ[#「ほろろ」に傍点]に追い払われるに決まっていますから、いわゆる盲の垣のぞきで、外から覗くだけで内輪の様子はちっとも判りません
前へ
次へ
全25ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング