わるのを待って、更にいろいろ口説き落して、とうとう手金の幾倍増しで破談というところまで漕ぎつけた。
 それは孫十郎も最初から覚悟していたのであるが、客は手付け金三両の二倍や三倍では肯《き》かなかった。これを破談にする以上は、どうしても百両よこせと云い出した。酔っての上の冗談ではなく、彼は真剣にそう云うらしいので、孫十郎も面喰らった。勿論、その云うがままに百両の違約金を出しても、かの武士からは五十両の金をうけとっている。その上にかの仮面を百五十両に売り込めば、差引き百両の儲けは見られる。この能役者に売ったのでは、丸取りにしても二十五両にしかならない。そこらの胸算用をしてかかると、たとい法外の違約金を取られても、破談にした方が大きな得《とく》であると、例の商売気が勝を占めて、孫十郎は更に根気よく押し問答の末に七十五両というところで相談がようやく折り合った。武士から受け取った五十両と、能役者から受け取った三両と、それに孫十郎のふところから出た二十二両の金を加えて、相手の眼のまえに並べると、かれはまだ不承知を云った。このなかの三両はもともと自分のものであるから、それを除いて別に七十五両の金を貰いたいというのである。この場合、二両や三両の金を惜しんでもいられないので、孫十郎は先《ま》ず三両の手付け金を返して、更にかの五十両に二十五両をそえて出すと、相手は初めて納得した。かれは振舞い酒をしたたかに飲んで、いい心持そうに帰った。
「忌々《いまいま》しい奴だ。能役者の道楽者には質《たち》のよくないのがあって困る」と、孫十郎は肚《はら》のなかで罵った。
 そうは云っても、悪くない商《あきな》いである。一旦は損をしたようでも、差引き百二十五両の儲けをみることになるので、孫十郎はやはり俺の運が向いて来たのだと窃《ひそ》かにほほえんでいると、そのあくる日になっても、かの武士は姿をみせなかった。二日、三日、四日と待ち暮らしても、彼からは何のたよりもなかった。まさかに腹を切った訳でもあるまい。かれが切腹したとしても、かの仮面がここの店にあることを知っている以上、誰かが代って受け取りにくる筈である。孫十郎は首を長くして毎日待ちわびていたが、どこからもそれらしい人は来なかった。もしや店の名を忘れたのではあるまいかと、孫十郎は再びかの仮面をとり出して、店さきの最も見易いところに懸けて置かせたが、それに引き寄せられて来る者はなかった。十日をすぎ、半月を過ぎて、孫十郎はまた罵った。
「畜生……。一杯食わせやがった」
 前の能役者と武士とは同類で、あらかじめ申し合わせてこの狂言をかいたのであろう。なまじいに商売気を出したのと、かの武士の愁嘆に同情したのとで、自分は二十五両という金をやみやみ騙《かた》り取られたのである。こう気がつくと、孫十郎は白髪《しらが》が一本ずつ逆立つように口惜しがって憤ったが、今更どうすることもできなかった。殊にこの事件は最初から自分ひとりで応待したのであるから、誰を責めるわけにも行かなかった。
 商売のわずらいと一旦はあきらめても、彼はやはり諦め切れなかった。かれはその後幾日か考えつめた末に、神田の半七のところへ駈け込んだ。

「なに、その罪人はすぐに知れましたよ」と、半七老人は云った。「しかし少々勘違いであったのは、前の能役者と後の若侍と、なんにも係り合いのないことでした。誰が考えてもこのふたりは狎《な》れ合いだと思われましょう。現に伊藤の亭主も一途《いちず》にそう思い込んでいましたし、わたくしも先ずそうだろうと鑑定していました。ところが大違いだからおかしい。能役者の方は金春《こんぱる》の弟の繁二郎という男で始末におえない道楽者ではあるが、商売柄だけにさすがに眼がきいているので、上作の仮面を見つけ出して、ある大名屋敷へ売り込んで大金儲けをしようと思った。ところがその目算《もくさん》がはずれて売り主の方から破談を云い出された。その事情を聴いてみると、どうしても忌だとも云えない。さりとて、折角の金儲けを水にしてしまうのも口惜しい。そこで伊藤の亭主の足もとへ付け込んで、百両よこせなどと大きく吹っかけて、とうとう七十五両をまきあげて行ったというわけで、別にゆすりとか騙《かた》りとかいう悪名《あくみょう》をきせることも出来ないのです。それから一方の侍は何者かというと、これも偽名ではなく、まったく西国の藩中の根井浅五郎という人で、正直に仮面をさがしに来たのです。しかし前にも云った通り、年のわかい手ぬかりから重役達に先ず叱られ、それからすぐに出てくると、仮面はもう人手に渡っているという始末。ともかくも一方の破談をたのんで置いて、屋敷へ帰って報告をすると、それだから云わぬことか、お手前重々の不念《ぶねん》であるといって、重役たちから又もや手ひどく叱られたので、浅五郎もいよいよ恐縮してしまったのです。そこで、その翌日、百五十両の金を受け取って、屋敷から伊藤の店へ行く途中で、そこが若い人間、ふっと気が変った。というのは、たといその仮面を無事に取り戻して来たとしても、一度ならず二度までも重役たちに厳しく叱られている以上、なにかの咎めを受けるかも知れない。あるいは国詰めを云い付けられて藩地へ追い返されるかも知れない。そんなわけで藩地へ帰れば、親類には面目ない、友だちには笑われる。いっそ此の百五十両を持って逐電《ちくてん》してしまった方がましかも知れないと途中でいろいろ考えた挙げ句に、とうとう伊藤へも行かず、もちろん屋敷へもかえらず、そのまま姿をかくしてしまったのです。若いとは云いながら無分別、自分から求めて日かげ者になって、その足で京へのぼって、しるべの人をたよって何とか身の振り方をつける積りであったそうですが、やっぱり江戸に未練があって、神奈川からまた引っ返して来て、目黒の在にかくれていたところを訳も無しに召し捕りました」
「どうして、その目黒に忍んでいることが知れたんです」と、わたしは訊《き》いた。
「なにしろ若い人間ですし、いくらか自棄《やけ》が手伝ったんでしょう。目黒から毎晩のように品川へ遊びに行って、金づかいの暴《あら》っぽいところから足が付きました。屋敷者なんぞがちっと暴い銭をつかえば、すぐに眼をつけられますよ」
 それにしても、まだ判らないのは、かれが逐電の後、その屋敷ではなぜ彼《か》の仮面の詮議をそのままにして置いたのか、なぜ代理の者を出して伊藤の店から買い戻さなかったのか。それに就いて、老人はこう説明した。
「それがおかしいんです。その屋敷では浅五郎の云うことを一途に信じて、あわててその仮面を取り戻そうとしたんですが、浅五郎の逐電から疑いを起して、今度は眼のきいている者を掛け合いによこすと、伊藤の店さきには麗々しくその仮面がかけてある。よく視ると、それはなるほど上作には相違ないが、屋敷にあった由緒付きの仮面とは違うので、この上は掛け合いも無用と、そのまま帰ってしまったのだそうです。まったく馬鹿な話で、伊藤がひとり貧乏くじをひいたわけです」
「すると、ほんとうの仮面というのは知れずじまいですか」と、わたしは又|訊《き》いた。
「知れなかったようです」と、老人は答えた。「それとも其の後どこかで見付けたかも知れませんが、万事が秘密主義の時代ですから、それに係り合った者でなければ判りませんよ」



底本:「時代推理小説 半七捕物帳(四)」光文社文庫、光文社
   1986(昭和61)年8月20日初版1刷発行
入力:tat_suki
校正:小林繁雄
1999年3月25日公開
2004年3月1日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング