、たった今そこで人殺しがあったという騒ぎであった。脛《すね》に疵もつ彼はなんだか急に怖くなって、とんだ連坐《まきぞえ》を食ってはならないと怱々《そうそう》に逃げて帰った。
「親分。まったくその通りで、嘘も詐《いつわ》りもございません。お察しください」
かれの白状は嘘でもないらしかった。
「十露盤絞りをかぶっていたのは若い野郎だな。どんな装《なり》をしていた」
「双子《ふたこ》の半纏を着ていました」
唯それだけのことでは、怪しい男の身もとを探り出すのはむずかしかった。双子の半纏をきて十露盤しぼりの手拭をかぶった男は、そのころ江戸じゅうに眼につく程にたくさんあった。半七はいろいろに定吉を詮議したが、どうしてもその以上の特徴を発見することは出来なかった。
工夫《くふう》に詰まって、半七は更に紋七をよび出して調べた。紋作には叔母があるかと訊《き》くと、紋七は有ると答えた。ほかの者には隠していたが、兄弟子の自分には曾《かつ》て話したことがある。それは紋作が末の叔母で、十六の年から或る旗本の大家《たいけ》へ妾奉公に上がっていたが、今から七年ほど前にその主人が死んだので、根岸の下《しも》屋敷の
前へ
次へ
全34ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング