け出した。どこという的《あて》もないが、吾妻橋の方角へ逃げたというのを手がかりに、彼は岸づたいに急いで行った。
むやみに駈け出しても仕方がないので、彼はこんな小僧を見なかったかと途中で訊きながら歩いた。すると、一軒の荒物屋へ此の夕立の最中に一人の真っ黒な小僧が飛び込んで来て、店先にかけてあった菅笠《すげがさ》を掻っさらって逃げたということが判った。その小僧は笠をかぶって小梅の方角へ行ったというのを頼りに、半七は向島の方へまた急いだ。
雨はもう止んだが、葉桜の堤《どて》は暗かった。水戸の屋敷の門前で、幸次郎のぼんやりと引っ返して来るのに出逢った。
「どうした。いけねえか」
「自身番の疝気野郎、飛んでもねえどじ[#「どじ」に傍点]を組《く》みやがって、お話にもならねえ」と、幸次郎は忌々《いまいま》しそうに云った。「なんでもこっちの方角へ来たらしいんですが、どうしても当りが付かねえには困りました。どうしましょう」
「仕方がねえ」と、半七も溜息をついた。「だが、餓鬼のこった。まさかに草鞋を穿《は》くようなこともあるめえ。いずれ何処からか這い出して来るだろう。なにしろ、腹が空《へ》って来た。
前へ
次へ
全34ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング