、わたしに説明してくれた。
それを聽いてからお道には暗い陰が絆《まつ》はつて離れなかつた。どんな禍《わざはひ》が降りかゝつて來やうとも自分だけは前世の約束とも諦めよう。しかし可愛い娘にまでまきぞへの禍《わざはひ》を着せると云ふことは、母の身として考へることさへも怖ろしかつた。あまりに痛々しかつた。お道にとつては、夫も大切に相違なかつたが、娘は更に可愛かつた。自分の命よりもいとほしかつた。第一に娘を救ひ、あはせて自分の身を全うすることは、飽きも飽かれもしない夫の家を去るよりほかにないと思つた。
それでも彼女は幾たびか躊躇した。そのうち二月も過ぎて、娘のお春の節句が來た。小幡の家でも雛を飾つた。緋桃白桃の影をおぼろに揺《ゆる》がせる雛段の夜の灯を、お道は悲しく見つめた。來年も再來年も無事に雛祭が出來るであらうか。娘はいつまでも無事であらうか。呪はれた母と娘とは何方《どちら》が先に禍《わざはひ》を受けるのであらうか。そんな恐れと悲しみとが彼女の胸一ぱいに擴がつて、あはれなる母は今年の白酒に酔へなかつた。
小幡の家では五日の日に雛をかたづけた。今更ではないが雛の別れは寂しかつた。その日の午《ひる》すぎにお道が貸本屋から借りた草雙紙を讀んでゐると、お春は母の膝に取附きながらその※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28] 繪を無心に覗いてゐた。草雙紙は、かの薄墨草紙で、酷《むご》い主人の手討に逢つて、杜若《かきつばた》の咲く古池に沈められたお文といふ腰元の魂が、奥方のまへに形をあらはしてその恨みを訴へるといふところで、その幽靈がもの凄く描いてあつた。稚いお春もこれには餘ほど脅《おびや》かされたらしく、その繪を指して「これ、何。」と、怖々《こはごは》訊いた。
「それは文といふ女のお化けです。お前もおとなしくしないと、庭のお池からかういふ怖《こは》いお化けが出ますよ。」
嚇《おど》す積《つも》りでもなかつたが、お道は何心なく斯う云つて聞かせると、それがお春の神經を強く刺戟したらしく、ひきつけたやうに眞蒼になつて母の膝にひしと獅噛《しが》み付いてしまつた。
その晩にお春はおそはれたやうに叫んだ。
「ふみが來た!」
明くる晩もまた叫んだ。
「ふみが來た!」
飛んだことをしたと後悔して、お道は早々に彼の草雙紙を返してしまつた。お春は三晩つゞいてお文の名を呼んだ。後悔と心配とでお道も碌々に眠られなかつた。さうして、これが彼《か》の恐ろしい禍《わざはひ》の來る前觸れではないかとも恐れられた。彼女の眼の前にもお文の姿がまぼろしのやうに現れた。
お道もたうとう決心した。自分の信じてゐる住職の教へにしたがつて、こゝの屋敷を立退くより他はないと決心した。無心の幼兒《をさなご》がお文の名を呼びつゞけるのを利用して、かれは俄に怪談の作者となつた。その僞りの怪談を口實にして、夫の家を去らうとしたのであつた。
「馬鹿な奴め。」と、小幡は自分の前に泣き伏してゐる妻を呆れるやうに叱つた。併しこんな淺墓《あさはか》な女の巧みの底にも人の母として我子を思ふ愛の泉の潜んで流れてゐることを、Kのをぢさんも認めないわけには行かなかつた。をぢさんの取りなしで、お道はやうやうに夫の宥《ゆる》しを受けた。
「こんなことは義兄《あに》の松村にも聞かしたくない。しかし義兄の手前、屋敷中の者どもの手前、なんとかをさまりを付けなければなるまいが、何うしたものでござらう。」
小幡から相談をうけてKのをぢさんも考へた。結局、をぢさんの菩提寺の僧を頼んで、表向きは得體《えたい》の知れないお文の魂のために追善供養を營むと云ふことにした。お春は醫師の療治をうけて夜啼をやめた。追善供養の功力《くりき》によつて、お文の幽靈も其後は形を現さなくなつたと、まことしやかに傳へられた。
その祕密を知らない松村彦太郎は、世の中には理窟で説明のできない不思議なこともあるものだと首をかしげて、日頃自分と親しい二三の人達にひそかに話した。わたしの叔父もそれを聽いた一人であつた。
お文の幽靈を草雙紙のなかから見つけ出した半七の鋭い眼力を、Kのをぢさんは今更のやうに感服した。淨圓寺の住職はなんの目的でお道に怖ろしい運命を豫言したか、それに就いては半七も餘り詳しい註釋を加えるのを憚つてゐるらしかつたが、それから半年の後にその住職が女犯《によぼん》の罪で寺社方の手に捕はれたのを聽いて、お道は又ぞつ[#「ぞつ」に傍点]とした。彼女は危い斷崖の上に立つてゐたのを、幸ひに半七のために救はれたのであつた。
「今もいふ通り、この祕密は小幡夫婦と私のほかには誰も知らないことだ。小幡夫婦はまだ生きてゐる。小幡は維新後に官吏となつて今は相當の地位にのぼつてゐる。わたしが今夜話したことは誰にも吹聽《ふいちやう》しない方がいゝぞ。」と、Kのをぢさんは話の終りに斯う附け加へた。
この話の濟む頃には夜の雨もだんだんに小降りになつて、庭の八つ手の葉のざわめきも眠つたやうに鎮まつた。
幼いわたしの頭腦《あたま》にはこの話が非常に興味あるものとして刻み込まれた。併しあとで考へるとこれ等《ら》の探偵談は半七としては朝飯前の仕事に過ぎないので、それ以上の人を衝動するやうな彼の冒險仕事はまだまだ他に澤山あつた。彼は江戸時代に於ける隱れたシヤアロツク・ホームズであつた。
わたしが半七によく逢うやうになつたのは、それから十年の後で、恰《あたか》も日清戰争が終りを告げた頃であつた。Kのをぢさんは、もう此の世にゐなかつた。半七も七十を三つ越したとか云つてゐたが、まだ元氣の好い、不思議なくらゐに水々しいお爺さんであつた。息子に唐物商《とうぶつや》を開かせて、自分は樂隱居でぶらぶら遊んでゐた。わたしは或《ある》機會から、この半七老人と懇意になつて、赤坂の隱居所へたびたび遊びに行くやうになつた。老人はなかなか贅澤で、上等の茶を淹れて旨い菓子を食はせてくれた。
その茶話《ちやばなし》のあひだに、わたしは彼の昔語を色々聽いた。一冊の手帳は殆ど彼の探偵物語で填《うず》められてしまつた。その中から私が最も興味を感じたものをだんだんに拾ひ出して行かうと思ふ、時代の前後を問はずに――
底本:「定本・半七捕物帳 第1巻」同光社
1950(昭和25)年1月25日初版発行
入力:小山純一
校正:浜野智
1998年7月9日公開
2004年3月1日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング