なつて幽靈の講釋でもあるまい。松村彦太郎、好い年をして馬鹿な奴だと、相手に腹を見られるのも殘念である。なんとか巧い掛合の法はあるまいかと工夫《くふう》を凝らしたが、問題が、あまり單純であるだけに、横からも縦からも話の持つて行きやうがなかつた。
西江戸川端の屋敷には主人の小幡伊織が居あはせて、すぐに座敷に通された。時候の挨拶などを終つても、松村は自分の用向を云ひ出す機會を捉へるのに苦しんだ。どうで笑はれると覺悟をして來たものの、さて相手の顔をみると何うも幽靈の話は云ひ出しにくかつた。そのうちに小幡の方から口を切つた。
「お道は今日御屋敷へ伺ひませんでしたか。」
「まゐりました。」とは云つたが、松村はやはり後の句が繼《つ》げなかつた。
「では、お話し申したか知らんが、女子供は馬鹿なもので、なにか此頃《このごろ》幽靈が出るとか申して、はゝゝゝゝ。」
小幡は笑つてゐた。松村も仕方がないので一緒に笑つた。しかし、笑つてばかりゐては濟まない場合であるので、彼はこれを機《しほ》に思ひ切つておふみの一件を話した。話してしまつてから彼は汗を拭《ふ》いた。かうなると、小幡も笑へなくなつた。かれは困つたやうな顔を皺《しか》めて、しばらく默つてゐた。單に幽靈が出るといふだけの話ならば、馬鹿とも臆病とも叱つても笑つても濟むが、問題が斯《か》う面倒になつて兄が離縁の掛合ひめいた使に來るやうでは、小幡も眞面目になつてこの幽靈問題を取扱はなければならないことになつた。
「なにしろ一應詮議して見ませう。」と小幡は云つた。彼の意見としては、若しこの屋敷に幽靈が出る――俗にいふ化物屋敷であるならば、けふまでに誰かその不思議に出逢つたものが他にもあるべき筈である。現に自分はこの屋敷に生れて二十八年の月日を送つてゐるが、自分は勿論のこと、誰からもそんな噂すら聞いたことがない。自分が幼少のときに別れた祖父母も、八年前に死んだ父も、六年前に死んだ母も、曾《かつ》てそんな話をしたこともなかつた。それが四年前に他家から縁付いて來たお道だけに見えるといふのが第一の不思議である。たとひ何かの仔細があつて、特にお道だけに見えるとしても、こゝへ來てから四年の後に初めて姿をあらはすといふのも不思議である。併しこの場合、ほかに詮議のしやうもないから、差當つては先づ屋敷中の者どもを集めて問ひ糺《ただ》してみようと云ふのであつた。
「何分《なにぶん》お願ひ申す。」と、松村も同意した。小幡は先づ用人《ようにん》の五左衞門を呼び出して調べた。かれは今年四十一歳で譜代の家來であつた。
「先《せん》殿様の御代《おだい》から、曾《かつ》て左様な噂を承はつたことはござりませぬ。父からも何の話も聞き及びませぬ。」
彼は即座に云ひ切つた。それから若黨《わかたう》や中間《ちゆうげん》どもを調べたが、かれらは新參の渡り者で、勿論なんにも知らなかつた。次に女中共も調べられたが、彼等は初めてそんな話を聞かされて唯|顫《ふる》へ上るばかりであつた。詮議はすべて不得要領に終つた。
「そんなら池を浚《さら》つてみろ。」と、小幡は命令した。お道の枕邊にあらはれる女が濡れてゐるといふのを手がかりに、或は池の底に何かの祕密が沈んでゐるのではないかと考へられたからであつた。小幡の屋敷には百坪ほどの古池があつた。
あくる日は大勢の人足をあつめて、その古池の掻掘《かいぼり》をはじめた。小幡も松村も立會つて監視してゐたが、鮒や鯉のほかには何の獲物もなかつた。泥の底からは女の髪一筋も見付からなかつた。女の執念の殘つてゐさうな櫛や笄《かんざし》のたぐひも拾ひ出されなかつた。小幡の發議で更に屋敷内の井戸を浚《さら》はせたが、深い井戸の底からは赤い泥鰌《どぜう》が一匹浮び出て大勢を珍しがらせただけで、これも骨折損に終つた。
詮議の蔓はもう切れた。
今度は松村の發議で、忌《いや》がるお道を無理にこの屋敷へ呼び戻して、お春と一緒にいつもの部屋に寢かすことにした。松村と小幡とは次の間に隱れて夜の更けるのを待つてゐた。
その晩は月の陰《くも》つた暖かい夜であつた。神經の興奮し切つてゐるお道は迚も安らかに眠られさうもなかつたが、なんにも知らない幼い娘はやがてすやすやと寢ついたかと思ふと、忽ち針で眼球《めだま》でも突かれたやうにけたゝましい悲鳴をあげた。さうして「ふみが來た、ふみが來た。」と、低い聲で唸つた。「そら、來た。」
待構へてゐた二人の侍は押取刀で矢庭《やには》に襖《ふすま》をあけた。閉め込んだ部屋のなかには春の夜の生あたゝかい空氣が重く沈んで、陰つたやうな行燈の灯は瞬《またた》きもせずに母子《おやこ》の枕もとを見つめてゐた。外からは風さへ流れ込んだ氣配が見えなかつた。お道は我子を犇《ひし》と抱きしめて、枕に顔を押付けてゐた。
現在にこの生きた證據を見せつけられて、松村も小幡も顔を見合せた。それにしても自分達の眼にも見えない闖入者《ちんにゆうしや》の名を、幼いお春がどうして知つてゐるのであらう。それが第一の疑問であつた。小幡はお春を賺《すか》して色々に問ひ糺《ただ》したが、年弱《としよは》の三つでは碌々に口もまはらないので些《ち》つとも要領を得なかつた。濡れた女はお春の小さい魂に乗|憑《うつ》つて、自分の隱れたる名を人に告げるのではないかとも思はれた。刀を持つてゐた二人もなんだか薄氣味が惡くなつて來た。
用人の五左衞門も心配して、あくる日は市ヶ谷で有名な賣卜者《うらなひしや》をたづねた。賣卜者は屋敷の西にある大きい椿の根を掘つてみろと教へた。とりあへずその椿を掘り倒してみたが、その結果はいたづらに賣卜者の信用を墜《おと》すにすぎなかつた。
夜はとても眠れないと云ふので、お道は晝間寢床にはひることにした。おふみも流石に晝は襲つて來なかつた。これで少しはほつとしたものの武家の妻が遊女かなんぞのやうに、夜は起きてゐて晝は寢る、かうした變則の生活状態をつゞけてゆくのは甚だ迷惑でもあり、且《かつ》は不便でもあつた。なんとかして永久にこの幽靈を追ひ攘《はら》つてしまふのでなければ、小幡一家の平和を保つことは覺束《おぼつか》ないやうに思はれた。併しこんなことが世間に洩れては家の外聞にもかゝはると云ふので、松村も勿論祕密を守つてゐた。小幡も家來どもの口を封じて置いた。それでも誰かの口から洩れたとみえて怪しからぬ噂がこの屋敷に出入りする人々の耳に囁《ささや》かれた。
「小幡の屋敷に幽靈が出る。女の幽靈が出るさうだ。」
蔭では尾鰭《おひれ》をつけて色々の噂をするものの、武士と武士との交際では流石に面と向つて幽靈の詮議をする者もなかつたが、その中に唯一人、頗《すこぶ》る無遠慮な男があつた。それが即ち小幡の近所に住んでゐたKのをぢさんで、をぢさんは旗本の次男であつた。その噂を聽くと、すぐに小幡の屋敷に押掛けて行つて、事の實否《じつぴ》を確めた。
をぢさんとは平生《へいぜい》から特に懇意にしてゐるので、小幡も隱さず祕密を洩らした。さうして、なんとかしてこの幽靈の眞相を探り究める工夫はあるまいかと相談した。旗本に限らず、御家人に限らず、江戸の侍の次三男などと言ふものは、概して無役《むやく》の閑人《ひまじん》であつた。長男は無論その家を嗣《つ》ぐべく生れたのであるが、次男三男に生れたものは、自分に特殊の才能があつて新規御召出しの特典を享《う》けるか、あるひは他家の養子にゆくか、この二つの場合を除いては、殆ど世に出る見込みもないのであつた。彼等《かれら》の多くは兄の屋敷の厄介になつて、大小を横へた一人前の男がなんの仕事もなしに日を暮してゐるといふ、一面から見れば頗る呑氣らしい、また一面から見れば、頗る悲惨な境遇に置かれてゐた。
かういふ餘儀ない事情は彼等を驅つて放縦懶惰《ほうじゆうらんだ》の高等遊民たらしめるより他はなかつた。かれらの多くは道樂者であつた。退屈|凌《しの》ぎに何か事あれかしと待構へてゐる徒《やから》であつた。Kのをぢさんも不運に生れた一人で、こんな相談相手に選ばれるには屈竟《くつきやう》の人間であつた。をぢさんは無論喜んで引受けた。
そこで、をぢさんは考へた。昔話の綱《つな》や金時《きんとき》のやうに、頼光《らいこう》の枕もとに物々しく宿直《とのゐ》を仕つるのはもう時代おくれである。先づ第一にそのおふみと云ふ女の素性を洗つて、その女とこの屋敷との間にどんな絲が繋がつてゐるかといふことを探り出さなければいけないと思ひ付いた。
「御當家の縁者、又は召使などの中に、おふみといふ女の心當りはござるまいか。」
この問に對して、小幡は一向に心當りがないと答へた。縁者には無論ない。召使はたびたび出代りをしてゐるから一々に記憶してゐないが、近い頃にそんな名前の女を抱へたことはないと云つた。更にだんだん調べてみると、小幡の屋敷では昔から二人の女を使つてゐる。その一人は知行所の村から奉公に出て來るのが例で、ほかの一人は江戸の請宿《うけやど》から隨意に雇つてゐることが判つた。請宿は音羽《おとわ》の堺屋といふのが代々の出入りであつた。
お道の話から考へると、幽靈はどうしても武家奉公の女らしく思はれるので、Kのをぢさんは遠い知行所を後廻しにして、先づ手近の堺屋から詮索に取りかゝらうと決心した。小幡が知らない遠い先代の頃に、おふみといふ女が奉公してゐたことが無いとも限らないと思つたからであつた。
「では、何分よろしく、併《しか》しくれぐれも隱密にな。」と、小幡は云つた。
「承知しました。」
二人は約束して別れた。それは三月の末の晴れた日で、小幡の屋敷の八重櫻にも青い葉がもう目立つてゐた。
三
Kのをぢさんは音羽の堺屋へ出向いて、女の奉公人の出入帳を調べた。代々の出入先であるから、堺屋から小幡の屋敷へ入れた奉公人の名前はことごとく帳面に記《しる》されてある筈であつた。
小幡の云つた通り、最近の帳面にはおふみといふ名を見出すことが出來なかつた。三年、五年、十年とだんだんに遡つて調べたが、おふゆ、おふく、おふさ、總べてふ[#「ふ」に傍点]の字の付く女の名は一つも見えなかつた。
「それでは知行所の方から來た女かな。」
さうは思ひながらも、をぢさんはまだ強情《がうじやう》に古い帳面を片端から繰つてみた。堺屋は今から三十年前の火事に古い帳面を燒いてしまつて、その以前の分は一冊も殘つてゐない。店にあらん限りの古い帳面を調べても三十年前が行止まりであつた。をぢさんは行止りに突きあたるまで調べ盡さうといふ息込みで、煤《すす》けた紙に殘つてゐる薄墨の筆のあとを根《こん》好く辿つて行つた。
帳面は勿論小幡家のために特に作つてあるわけではない。堺屋出入りの諸屋敷の分は一切あつめて横綴《よことぢ》の厚い一冊に書き止めてあるのであるから、小幡といふ名を一々拾ひ出して行くだけでも其面倒は容易でなかつた。殊に長い年代に亙つてゐるのであるから筆跡も同一ではない。折釘のやうな男文字のなかに絲屑のやうな女文字もまじつてゐる。殆ど假名ばかりで小兒《こども》が書いたやうな所もある。その折釘や絲屑の混雜を丁寧に見わけてゆく中《うち》には、こつちの頭も眼も眩《くら》みさうになつて來た。
をぢさんもそろそろ飽きて來た。面白づくで飛んだことを引受けたといふ後悔の念も萌《きざ》して來た。
「これは江戸川の若旦那。なにをお調べになるんでございます。」
笑ひながら店先へ腰を掛けたのは四十二三の痩せぎすの男で、縞の着物に縞の羽織を着て、だれの眼にも生地《きぢ》の堅氣《かたぎ》とみえる町人風であつた。色のあさ黒い、鼻の高い、藝人か何ぞのやうに表情に富んだ眼を有つてゐるのが、彼の細長い顔の著しい特徴であつた。かれは神田の半七といふ岡つ引で、その妹は神田の明神下で常盤津の師匠をしてゐる。Kのをぢさんは時々その師匠のところへ遊びにゆくので、兄の半七とも自然懇意になつた。
半七は岡つ引の仲間でも幅利きであつた。併《しか》しこんな稼業のものにはめづらしい正直な淡白《さつぱ
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング