ったが、やはり未練があるのでそのままにして置くと、次の夜にも又もや門を叩いて彼女を渡せという者があった。鄭も意地になってそれを拒《こば》んだ。
「畜生。なんとでもいえ。女を連れて行きたければ、勝手に連れて行ってみろ。おれは決して渡さないぞ」
相手は毎夜のように門を叩きに来るのを、鄭はいつも強情に罵って追い返した。たがいに根《こん》くらべを幾日もつづけているうちに、ある夜かの女は俄かに歯が痛むと言い出して、夜通し唸《うな》って苦しんでいたが、朝になってみると、その歯が三重に生えて、さながら鬼のような形相《ぎょうそう》になったので、主人は勿論、一家内の者がみな怖れた。
こうなると、もう仕様がない。彼女は即日に暇を出された。
何分にもこんな形になってしまっては、誰も引き取る者もないので、彼女は遂に乞食の群れに落ちて死んだ。
鬼に追わる
宋の紹興《しょうこう》二十四年六月、江州|彭沢《ほうたく》の丞を勤める沈持要《ちんじよう》という人が、官命で臨江へゆく途中、湖口《ここう》県を去る六十里の化成寺《かせいじ》という寺に泊まった。
その夜、住職をたずねると、僧は彼にむかって客室の怪を語った。
「昨年のことでございます。ひとりのお客人が客室にお泊まりになりました。その部屋のうちには旅※[#「木+親」、第4水準2−15−75]《りょしん》がござりました。申すまでもなく、旅で死んだお人の棺をお預かり申していたのでござります。すると、夜なかにお客人はその棺のうちから光りを発したのを見て、不思議に思ってじっと見つめていると、その光りのなかに人の影が動いているらしいので、お客人も驚きました。となりは仏殿であるので、さあ[#「さあ」に傍点]といったらそこへ逃げ込むつもりで、寝床の帳《とばり》をかかげて窺っていると、棺のなかの鬼も蓋《ふた》をあげてこちらを窺っているのでござります。いよいよ堪《た》まらなくなって、お客人は寝床からそっとひと足降りかかると、鬼もまた、棺の中からひと足踏み出す。ぎょっとして足を引っ込ませると、鬼もまた足を引っ込ませる。こっちが足をおろすと、鬼もまた足をふみ出すというわけで、同じようなことを幾たびも繰り返しているうちに、お客人ももうどうにもならないので、思い切って寝床から飛び降りて逃げ出すと、鬼も棺から飛び出して追って来る。お客人は仏殿へ逃げ込みな
前へ
次へ
全18ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング