ると、大抵の物はみな食った。あまりに食い過ぎたときには、二の腕の肉が腹のようにふくれた。なんにも食わせない時には、その臂《ひじ》がしびれて働かなかった。
「試みにあらゆる薬や金石草木のたぐいを食わせてみろ」と、ある名医が彼に教えた。
 商人はその教えの通りに、あらゆる物を与えると、唯ひとつ貝母《ばいぼ》という草に出逢ったときに、かの腫物は眉をよせ、口を閉じて、それを食おうとしなかった。
「占めた。これが適薬だ」
 彼は小さい葦《よし》の管《くだ》で、腫物の口をこじ明けて、その管から貝母の搾《しぼ》り汁をそそぎ込むと、数日の後に腫物は痂《か》せて癒った。

   油売

 都の宣平坊《せんぺいぼう》になにがしという官人が住んでいた。彼が夜帰って来て横町へはいると、油を売る者に出逢った。
 その油売りは大きい帽をかぶって、驢馬《ろば》に油桶をのせていたが、官人のゆく先に立ったままで路を避けようともしないので、さき立ちの従者がその頭を一つ引っぱたくと、頭はたちまちころりと落ちた。そうして、路ばたにある大邸宅の門内にはいってしまった。
 官人は不思議に思って、すぐにその跡を付けてゆくと、かれのすがたは門内の大きい槐《えんじゅ》の下に消えた。いよいよ怪しんで、その邸の人びとにも知らせた上で、試みにかの槐の下を五、六尺ほど掘ってみると、その根はもう枯れていて、その下に畳一枚ほどの大きい蝦蟆《がま》がうずくまっているのを発見した。蝦蟆は銅で作られた太い筆筒《ふでづつ》二本をかかえ、その筒のなかには樹の汁がいっぱいに流れ込んでいた。又そのそばには大きい白い菌《きのこ》が泡を噴いていて、菌の笠は落ちているのであった。
 これで奇怪なる油売りの正体は判った。
 菌は人である。蝦蟆は驢馬である。筆筒は油桶である。この油売りはひと月ほども前から城下の里へ売りに来ていたもので、それを買う人びとも品がよくて価《あたい》の廉《やす》いのを内々不思議に思っていたのであるが、さてその正体があらわれると、その油を食用に供《きょう》した者はみな煩《わずら》い付いて、俄かに吐いたり瀉《くだ》したりした。

   九尾狐

 むかしの説に、野狐《のぎつね》の名は紫狐《しこ》といい、夜陰《やいん》に尾を撃《う》つと、火を発する。怪しい事をしようとする前には、かならず髑髏《どくろ》をかしらに戴いて北斗星を拝し、
前へ 次へ
全21ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング