いものは色赤くして長さ一尺に達していた。それが恐らくかれらの王であるらしい。あたりの土は盛り上がって、さながら宮殿のように見えた。
「こいつらの仕業だな」
士はことごとくかれらを焚《や》き殺した。その以来、別になんの怪しみもなかった。
怪物の口
臨湍寺《りんたんじ》の僧|智通《ちつう》は常に法華経《ほけきょう》をたずさえていた。彼は人跡《じんせき》稀《ま》れなる寒林に小院をかまえて、一心に経文|読誦《どくじゅ》を怠らなかった。
ある年、夜半にその院をめぐって、彼の名を呼ぶ者があった。
「智通、智通」
内ではなんの返事もしないと、外では夜のあけるまで呼びつづけていた。こういうことが三晩もやまないばかりか、その声が院内までひびき渡るので、智通も堪えられなくなって答えた。
「どうも騒々しいな。用があるなら遠慮なしにはいってくれ」
やがてはいって来た物がある。身のたけ六尺ばかりで、黒い衣《きもの》をきて、青い面《かお》をしていた。かれは大きい目をみはって、大きい息をついている。要するに、一種の怪物である。しかもかれは僧にむかってまず尋常に合掌した。
「おまえは寒いか」と、智通は訊いた。「寒ければ、この火にあたれ」
怪物は無言で火にあたっていた。智通はそのままにして、法華経を読みつづけていると、夜も五更に至る頃、怪物は火に酔ったとみえて、大きい目を閉じ、大きい口をあいて、炉《ろ》に倚《よ》りかかって高いびきで寝入ってしまった。智通はそれを観て、香をすくう匙《さじ》をとって、炉の火と灰を怪物の口へ浚《さら》い込むと、かれは驚き叫んで飛び起きて、門の外へ駈け出したが、物につまずき倒れるような音がきこえて、それぎり鎮まった。
夜があけてから、智通が表へ出てみると、かれがゆうべ倒れたらしい所に一片の木の皮が落ちていた。寺のうしろは山であるので、彼はその山へ登ってゆくと、数里(六丁一里)の奥に大きな青桐の木があった。梢《こずえ》はすでに枯れかかって、その根のくぼみに新しく欠けたらしい所があるので、試みにかの木の皮をあててみると、あたかも貼り付けたように合った。又その根の半分枯れたところに洞《うつろ》があって、深さ六、七寸、それが怪物の口であろう。ゆうべの灰と火がまだ消えもせずに残っていた。
智通はその木を焚《や》いてしまった。
一つの杏
長白山《ち
前へ
次へ
全21ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング