れているばかりで、誰もその由来を知らなかった。廟内はまったく空虚で何物を祭ってあるらしい様子もなく、この土地でも近年は参詣する者もなく、ただ荒れるがままに打ち捨ててあるのだということであった。青蛙神――それが何であるかを羊得らも知らなかったが、大勢の兵卒のうちに杭州出身の者があって、その説明によって初めてその子細が判った。張訓の妻が杭州の生れであることは羊得も知っていた。
「これで、このお話はおしまいです。そういうわけですから、皆さんもこの青蛙神に十分の敬意を払って、怖るべき祟りをうけないよう御用心をねがいます。」
 こう言い終って、星崎さんはハンカチーフで口のまわりを拭きながら、床の間の大きいがま[#「がま」に傍点]を見かえった。
[#改ページ]

   利根《とね》の渡《わたし》


     一

 星崎さんの話のすむあいだに、また三、四人の客が来たので座敷はほとんどいっぱいになった。星崎さんを皮切りにして、これらの人々が代る代るに一席ずつの話をすることになったのであるから、まったく怪談の惣仕舞《そうじまい》という形である。勿論、そのなかには紋切形のものもあったが、なにか特色のあるものだけを私はひそかに筆記しておいたので、これから順々にそれを紹介したいと思う。
 しかし初対面の人が多いので、一度その名を聞かされただけでは、どの人が誰であったやら判然《はっきり》しないのもある。またその話の性質上、談話者の姓名を発表するのを遠慮しなければならないような場合もあるので、皮切りの星崎さんは格別、ほかの人々の姓名はすべて省略して、単に第二の男とか第三の女とかいうことにしておきたい。
 そこで、第二の男は語る。

 享保《きょうほ》の初年である。利根川のむこう河岸《がし》、江戸の方角からいえば奥州寄りの岸のほとりに一人の座頭《ざとう》が立っていた。坂東太郎という利根の大河もここは船渡しで、江戸時代には房川《ぼうかわ》の渡しと呼んでいた。奥州街道と日光街道との要所であるから、栗橋の宿《しゅく》には関所がある。その関所をすぎて川を渡ると、むこう河岸は古河の町で、土井家八万石の城下として昔から繁昌している。かの座頭はその古河の方面の岸に近くたたずんでいるのであった。
 座頭が利根川の岸に立っている。――ただそれだけのことならば格別の問題にもならないかも知れない。かれは年のころ三
前へ 次へ
全128ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング