ちょう》には竹内《たけのうち》さんという宮内省の侍医《じい》が住んでいて、新年には必ずこの獅子舞を呼び入れて色々の芸を演じさせ、この日に限って近所の小児《こども》を邸《やしき》へ入れて見物させる。竹内さんに獅子が来たというと、小児は雑煮の箸を投《ほう》り出《だ》して皆《みん》な駈け出したものであった。その邸は二十七、八年頃に取毀《とりこわ》されて、その跡に数軒の家が建てられた。私が現在住んでいるのはその一部である。元園町は年《とし》ごとに栄えてゆくと同時に、獅子を呼んで小児に見せてやろうなどという悠暢《のんびり》した人はだんだんに亡びてしまった。口を明《あ》いて獅子を見ているような奴は、一概に馬鹿だと罵《ののし》られる世の中となった。眉が険しく、眼が鋭い今の元園町人は、獅子舞を観るべくあまりに怜悧になった。
 万歳《まんざい》は維新以後全く衰えたものと見えて、私の幼い頃にも已《すで》に昔の俤《おもかげ》はなかった。

     七 江戸の残党

 明治十五、六年の頃と思う。毎日午後三時頃になると、一人のおでん屋が売りに来た。年は四十五、六でもあろう。頭には昔ながらの小さい髷《まげ》を乗せて、小柄ではあるが、色白の小粋な男で、手甲《てっこう》脚袢《きゃはん》の甲斐甲斐《かいがい》しい扮装《いでたち》をして、肩にはおでんの荷を担《かつ》ぎ、手には渋団扇《しぶうちわ》を持って、おでんやおでんやと呼んで来る。実に佳《い》い声であった。
 元園町《もとぞのちょう》でも相当の商売があって、わたしも度々《たびたび》買ったことがある。ところが、このおでん屋は私の父に逢《あ》うと相互《たがい》に挨拶する。子供心にも不思議に思って、だんだん聞いて見ると、これは市ヶ谷|辺《へん》に屋敷を構えていた旗下《はたもと》八|万騎《まんぎ》の一人《いちにん》で、維新後思い切って身を落し、こういう稼業《かぎょう》を始めたのだという。あの男も若い時には中々道楽者であったと、父が話した。なるほど何処《どこ》かきりり[#「きりり」に傍点]として小粋なところが、普通の商人《あきんど》とは様子が違うと思った。その頃にはこんな風《ふう》の商人が沢山あった。これもそれと似寄《により》の話で、やはり十七年の秋と思う。わたしが父と一所《いっしよ》に四谷へ納涼《すずみ》ながら散歩にゆくと、秋の初めの涼しい夜で、四谷|伝馬町《てんまちょう》の通りには幾軒の露店《よみせ》が出ていた。その間に莚《むしろ》を敷いて大道《だいどう》に坐っている一人の男が、半紙を前に置いて頻《しきり》に字を書いていた。今日《こんにち》では大道で字を書いていても、銭をくれる人は多くあるまいと思うが、その頃には通りがかりの人がその字《じ》を眺めて幾許《いくら》かの銭を置いて行ったものである。
 私らもその前に差懸ると、うす暗いカンテラの灯影《ほかげ》にその男の顔を透《すか》して視《み》た父は、一|間《けん》ばかり行き過ぎてから私に二十銭紙幣を渡して、これをあの人にやって来いと命じ、かつ与ったらば直《すぐ》に駈けて来いと注意された。乞食同様の男に二十銭札はちと多過ぎると思ったが、いわるるままに札を掴《つか》んでその店先へ駈けて行き、男の前に置くや否《いな》や一散に駈出して来た。これに就ては、父は何にも語らなかったが、恐らく前のおでん屋と同じ運命の人であったろう。
 この男を見た時に、『霜夜鐘《しもよのかね》』の芝居に出る六浦正三郎《むつらしょうさぶろう》というのはこんな人だろうと思った。その時に彼は半紙に対《むか》って「……………茶立虫《ちゃたてむし》」と書いていた。上《かみ》の文字は記憶していないが、恐らく俳句を書いて居たのであろう。今日《こんにち》でも俳句その他で、茶立虫という文字を見ると、夜露の多い大道に坐って、茶立虫を書いていた浪人者のような男の姿を思い出す。江戸の残党はこんな姿で次第に亡びてしまったものと察せられる。

     八 長唄の師匠

 元園町《もとぞのちょう》に接近した麹町《こうじまち》三丁目に、杵屋《きねや》お路久《ろく》という長唄の師匠が住んでいた。その娘のお花さんというのが評判の美人であった。この界隈《かいわい》の長唄の師匠では、これが一番繁昌して、私の姉も稽古に通った。三宅花圃《みやけかほ》女史もここの門弟であった。お花さんは十九年頃の虎列剌《これら》で死《しん》でしまって、お路久さんもつづいて死んだ。一家|悉《ことごと》く離散して、その跡は今や坂川牛乳店の荷車置場になっている。長唄の師匠と牛乳商《ぎゅうにゅうや》、自然《おのずから》なる世の変化を示しているのも不思議である。



底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、岩波書店
   2007(平成19)年10月16日第1刷発行
   2008(平成20)年5月23日第4刷発行
底本の親本:「五色筆」南人社
   1917(大正6)年11月初版発行
初出:「木太刀」
   1910(明治43)年11月、1911(明治44)年1月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:川山隆
校正:noriko saito
2008年11月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング