な。
助八 それにしても、どうでもお召捕りになる勘太郎をなぜ一旦ゆるして歸したんだね。
六郎 そこが大岡樣のえらい所だ。いくら權三と助十が證人に出てくれても、その晩に見た奴は左官の勘太郎に相違ございませんと云ふばかりでは、ほかには確かな證據がない。勘太郎は飽までもシラを切つて白状しない。さすがのお奉行樣も吟味の仕樣がないので、先づおかまひないと云ふことで勘太郎めを一旦下げて置いて、實はちやんと隱し目附《めつけ》をつけてあつたのだ。ねえ、彦三郎さん。まつたく大岡樣はえらいではないか。
彦三郎 實に恐れ入りましてござります。今もお家主樣がおつしやる通り、一旦は勘太郎を無事に下げて、そつと隱し目附をつけて置かれますと、身におぼえのある勘太郎は、自分の家へ歸るとすぐに天井の板をはがして、そこに隱してあつた血だらけの金財布を取出して、臺所の竈《へつゝひ》の下で燒いてしまつたさうでござります。
六郎 どうで燒くなら早く燒いてしまへばいゝものを、そこがやつぱり運の盡きで、今まで天井裏に隱して置いて、それを竊《そつ》と取出したところを、隱し目附にすつかり睨まれてしまつたので、もう動きが取れない。そこで、今日あらためてお召捕りといふことになつたのだから、彼奴いくら強情を張つても、今度こそは再び娑婆へは出られまいよ。そこで、權三と助十だがな。
二人 はい、はい。
六郎 かうなつた以上は、勿論町内あづけも免されるな。
二人 はい、はい。
六郎 身分の低い者どもにも似合はず、侠氣《をとこぎ》を以て小間物屋彦三郎に助力《じよりき》いたし、まことの罪人を訴へ出でたる段、近ごろ奇特に存ずるといふので、いづれ改めてお呼び出しの上、お奉行樣から直々のお褒めがある筈だぞ。
二人 やあ、ありがてえ、ありがてえ。
助八 ぢやあ、御褒美も出るだらうか。
六郎 慾張つた奴だ。まだそこまでは判るものか。
與助 やれ、やれ、これでわたしも安心したが、かうなると彦兵衞さんはいよ/\氣の毒だつたな。
おかん 今更うたがひが晴れたところで、どうにも取返しが付かないからねえ。
六郎 いや、そこが又、大岡樣のえらい所だ。みんなびつくりするなよ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(六郎兵衞は彦三郎に指圖すれば、彦三郎はこゝろ得て、路地の外へ出てゆく。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り
前へ
次へ
全42ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング