知らねえが、大層な目方でしょうね。」
「おれは永年この商売をしているが、こんなのを見たことがねえ。どこかの沼の主《ぬし》かも知れねえ。」
ふたりは暫くその鰻をめずらしそうに眺めていた。実際、それはどこかの沼か池の主とでもいいそうな大鰻であった。
「なにしろ、囲って置きます。」と、吉次郎は言った。「近江屋か山口屋の旦那が来たときに持ち出せば、きっと喜ばれますぜ。」
「そうだ。あの旦那方のみえるまで囲っておけ。」
近江屋も山口屋も近所の町人で、いずれも常得意のうなぎ好きであった。殊にどちらも鰻のあらいのを好んで、大串ならば価《あたい》を論ぜずに貪り食うという人達であるから、この人達のまえに持ち出せば、相手をよろこばせ、あわせてこっちも高い金が取れる。商売として非常に好都合であるので、沼の主でもなんでも構わない、大切に飼っておくに限るという商売気がこの親子の胸を支配して、二匹のうなぎは特別の保護を加えて養われていた。
それから二、三日の後に、山口屋の主人がひとりの友達を連れて来た。かれの口癖で、門《かど》をくぐると直《す》ぐに訊いた。
「どうだい。筋のいいのがあるかね。」
「めっぽう荒
前へ
次へ
全16ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング