ころで、所詮助かる訳のものではない。どうぞおとなしく素直に裂かれてくれ。その代りにおれは今日かぎりで屹とこの商売をやめる。判つたか。」
それが鰻に通じたとみえて、かれはからみ付いた手を素直に巻きほぐして、俎板の上で安々と裂かれた。吉次郎は先づ安心して、型のごとくに焼いて出すと、連れの客は死人を焼いたやうな匂ひがすると云つて箸を把らなかつた。山口屋の主人は半串ほど食ふと、俄かに胸が悪くなつて嘔き出してしまつた。
その夜なかの事である。うなぎの生簀のあたりで凄まじい物音がするので、家内の者はみな眼をさました。吉次郎は先づ手燭をとぼして蚊帳のなかから飛び出してゆくと、そこらには別に変つた様子も見えなかつた。夜中は生簀の蓋の上に重い石をのせて置くのであるが、その石も元のまゝになつてゐるので、生簀に別条はないことと思ひながら、念のためにその蓋をあけて見ると、沢山のうなぎは蛇のやうに頭をあげて、一度にかれを睨んだ。
「これもおれの気のせゐだ。」
かう思ひながらよく視ると、ひとつ残つてゐた彼の大うなぎは不思議に姿を隠してしまつた。一度ならず、二度三度の不思議をみせられて、吉次郎はいよ/\怖ろしくなつた。かれは夏のみじか夜の明けるを待ちかねて、養家のうなぎ屋を無断で出奔した。
上総に身寄りの者があるので、吉次郎は先づそこへ辿り着いて、当分は忍んでゐる事にした。併し一旦その家の養子となつた以上、いつまでも無断で姿を隠してゐるのはよくない。万一養家の親たちから駈落の届けでも出されると、おまへの身の為になるまいと周囲の者からも注意されたので、吉次郎は二月ほど経つてから江戸の養家へたよりをして、自分は当分帰らないと云ふことを断つてやると、養父からは是非一度帰つて来い、何かの相談はその上のことにすると云つて来たが、もとより帰る気のない吉次郎はそれに対して返事もしなかつた。
かうして一年ほど過ぎた後に、江戸から突然に飛脚が来て、養父はこのごろ重病で頼みすくなくなつたから、どうしても一度戻つて来いと云ふのであつた。あるひは自分をおびき寄せる手だてではないかと一旦は疑つたが、まだ表向きは離縁になつてゐる身でもないので、仮にも親の大病といふのを聞き流してゐることも出来まいと思つて、吉次郎は兎も角も浅草へ帰つてみると、養父の重病は事実であつた。しかも養母は密夫をひき入れて、商売には碌々に身を
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング