なのうめかおるうちわえ》」といい、主なる役割は恒川半三郎(左団次)妙義四郎蔵(松助)安中草三、溝呂木の幸吉(菊五郎)人来鳥のお歌(栄三郎)で、この興行には団十郎も出勤し、中幕の上「繿縷錦《つつれのにしき》」大晏寺堤は団十郎の春藤次郎右衛門、左団次の嘉村宇田右衛門、菊五郎の高市武右衛門、中幕の下「水滸伝|雪挑《ゆきのだんまり》」は団十郎の九紋竜史進、左団次の花和尚魯智深という役割。殊に大晏寺堤は団菊左の顔合わせで、開幕前の噂はなかなか高かったが、さて初日を出してみると客足が思わしからず、通し狂言の「安中草三」も在来の円朝物ほどに面白くないと云う不評で、この興行はさんざんの失敗に終わった。それに懲りたとみえて、歌舞伎座もその翌二十七年の一月興行には寄席の読み物は出さなかった。
 しかも菊五郎と円朝物とは離れぬ因縁が結ばれたらしく、二十八年一月の新富座では又もや円朝の「粟田口」を上演した。名題は「粟田口|鑑定折紙《めききのおりかみ》」主なる役割は小森新之丞、下男与助(菊五郎)大野惣兵衛(市蔵)荷足の仙太(猿之助)稲垣小左衛門、矢切村のおしの(松助)稲垣小三郎(菊之助)小三郎の妻おみよ(栄三郎)等で、矢切村の丈助殺しが見せ場であった。稲垣の下男丈助が悪人に語らわれて主人を破滅に陥れ、素知らぬ顔で矢切村の実家へ立ち寄ると、母のおしのは已《すで》にその秘密を知っていて、わが子にだまされたような顔をしながら、不意に短刀を丈助の脇腹に突き立てる。丈助は手負いになってから本心に戻り、悪事を懺悔して落ち入るという筋で、円朝の原作が已に「千本桜」の権太を粉本にしたものであるが、菊五郎がそれに扮していよいよ権太化してしまった。それでも松助のおしのと相俟って、息もつけないような面白い芝居を見せていた。この時は中幕に「鎌倉三代記」が出て、菊五郎の三浦、福助の時姫、芝翫の佐々木という顔揃いで、それも一つの呼び物となった為か、興行成績は頗る好かった。
 そこで、新富座ではその年の十月興行に又もや円朝物の「名人長次」を出すことになった。いつの代でもそうであるが、一つ当たるととかくに追い掛けたがるのが芝居道の癖である。円朝の続き話には外国の翻案物が数種あるが、これもモウパッサンの「親殺し」の翻案で、円朝の作としては余り面白いものではなく、円朝物もだんだん猟《あさ》り尽くされた形であった。狂言の名題は「指物師名人長次」、主なる役割は坂倉屋助七、長次の弟子兼松(松助)坂倉屋の娘おしま(福助)亀甲屋幸兵衛(市蔵)幸兵衛の女房おりう(秀調)指物師長次(菊五郎)等で、差したる見せ場もない芝居だけに問題にもならなかった。
 三十年十一月には、菊五郎が市村座で「塩原多助」を再演している。今日と違って、五、六年間に同じ狂言を繰り返すのは、よくよくの当たり狂言でなければならない。菊五郎の塩原多助が如何に人気を呼んでいたかが想像される。但し二度目であるために、通し狂言とはしないで一番目に据え、菊五郎は多助の一役だけを勤めて、道連れ小平の件りは省《はぶ》いていた。
 円朝物が行なわれるに従って、各所の小劇場でもそれを上演するものが少なくなかった。三十年九月には中洲《なかず》の真砂座で「乳房榎」を上演し、翌三十一年二月には同座で「真景累ヶ淵」を上演した。いずれも座付作者の新作で、作者は竹柴万治であったように記憶している。前者は一種の怪談物で、柳川重信(菊五郎)重信の妻おきは(秀調)磯貝浪江(八百蔵)下男庄助(松助)で上演の噂もあったが、若手の役が無いのと、大体の筋がさびしいのとで、上演の機会を失っていたものである。後者は近年、六代目菊五郎によって上演され、梅幸の豊志賀、菊五郎の新吉、いずれも好評を取った。
 三十二年十二月の歌舞伎座で「鏡ヶ池|操《みさおの》松影」を上演した。これも円朝物の江島屋騒動である。主なる役割は江島屋治右衛門(蟹十郎)同治兵衛(家橘)番頭金兵衛(松助)後家おとせ(八百蔵)治兵衛女房お菊(福助)嫁お里(栄三郎)等で、江島屋を呪っている後家おとせの家へ番頭金兵衛が来合わせる件りが、一日じゅうの見せ場となっていたが、他はいたずらに筋を運ぶのみで劇的の場面が少なく、時は歳末といい、俳優も中流であったので、かたがた不評の不入りに終わった。
 その翌年、三十三年八月に円朝は世を去ったのである。その年の十一月、春木座で円朝物の「敵討札所の霊験」を上演した。主なる役割は水司又市(市蔵)白鳥山平(稲丸)おやま(莚女)おつぎ(九女八)等で、これも差したる問題にならなかった。このほかにも、円朝物で脚光を浴びたものには「舞扇恨の刃」「業平文治漂流奇談」「緑林門松竹《みどりのはやしかどのまつたけ》」等々、更に数種にのぼるのであるが、小さい芝居は一々ここに挙げない。
 かくの如くに、円朝物の劇化がしばしば行なわれたにも拘らず、その歿後には一向に舞台にのぼらなくなった。それを話す人がこの世にいなくなっては、興行価値が乏しい為であろうか。その人去った後は、その続き話も自然に忘れられた為であろうか。実際、円朝の話も大かた忘れられて、その代表的作物として「塩原多助」「牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」等が舞台の上にも繰り返され、一般の人にも記憶されているに過ぎない。

     五 団十郎の円朝物

 以上列挙したところに拠ると、大劇場で円朝物を上演したのは、ほとんど五代目菊五郎の一手専売というべきである。それは人情話の性質上、すべてが世話狂言式の物であるから、団十郎や左団次の出し物には適しない。もう一つには、菊五郎と違って団十郎らは、人情話の脚色物などを喜ばなかった為でもある。
 しかし団十郎らも全く円朝物に手を着けないわけでもなかった。左団次は前にも云った通り、菊五郎の安中草三に附き合って、恒川半三郎の役を勤めている。猶その以前、即ちかの「塩原多助」「牡丹燈籠」などが菊五郎によって上演されない頃、明治十九年新富座一月興行に於いて団十郎と左団次は已《すで》に円朝物を上演しているのである。それは「西洋話日本写絵」という六幕十五場の長編で黙阿弥が七十二歳の作である。勿論、黙阿弥一人の筆に成ったのではなく、門下の新七や其水も手伝ったのであろうが、七十二歳にしてこの作あり、その後にも「加賀鳶」「渡辺崋山」「花井お梅」その他の長編を続々発表しているのを見ても、黙阿弥の老健が思いやられる。外国の例はしばらく措き、日本でも近松といい、南北といい、黙阿弥といい、いずれも筆を執っては老健無比、まことに畏るべきである。
 この「西洋話」は円朝の「英国孝子伝」を脚色したもので、原作はやはり若林坩蔵の速記本として、かの「牡丹燈籠」などと同様、日本紙綴じの分冊として発行されたのである。したがって番附のカタリの中にも「若林坩蔵子が速記法にて綴りし絵本を、初席の種に仕組みし新狂言」と記してある。この時代には「速記法」などという名称が耳新しく感じられたのであった。英国の小説を福地桜痴居士が円朝に口授し、それに拠って円朝が翻案したもので、外国種だけに明治時代の話になっている。その主人公の孝子ジョン・スミスを清水重次郎という名で市川小団次が勤めた。小団次は晩年あまり振わなかったが、その当時は新富座の花形であった。
 他の役割は春見丈助(団十郎)井生森又作、家根屋清次(左団次)丈助の娘おいさ(源之助)重次郎の姉おまき(秀調)で、団十郎の丈助は川越藩の家老である。維新後に上京して宿屋を開業したが、士族の商法で思わしくない。そこへ旧藩地の百姓助右衛門が何かの仕入れに三千円を携えて上京し、旧藩の関係で丈助の宿屋に滞在すると、丈助は助右衛門をぶち殺して三千円を奪い、その死体の始末を友人井生森又作に頼む。団十郎が勤める役だけに、同じ貧乏士族でも筆売り幸兵衛などのようにじめじめしているのではない。積極的に相手をどしどしぶち殺して、その当時では大金というべき三千円を着服して涼しい顔をしている。
 その友人の又作なる者も同じく貧乏士族であるが、これも金になるなら何でも引き受けると云って、助右衛門の死体を行李詰めにして人力車に積み込み、上州沼田在の川に捨てる。その車を挽いて行った車夫が怪しんで強請《ゆす》りかけると、又作はおどろかず、車の蹴込みの板を取って車夫をぶち殺して立ち去る。揃いも揃ってきびきびしているのはさすがに団十郎と左団次の芝居で、センチメンタリズムなどは微塵もなく、いずれも徹底したものである。又作はそれを種にして、丈助の家へたびたび無心に来るので、丈助は面倒になって、これをも殺してしまうのである。
 こんな話ばかりでは人情話どころか、不人情話と云うべきであるが、さきに殺された助右衛門の娘おまきと忰重次郎、この姉弟《きょうだい》が父のかたきを尋ねる苦心談があり、結局は丈助が前非を悔いて切腹し、めでたしめでたしに終わることになっている。新富座でどうしてこんな物を上演することになったのか、私はその事情を知らないが、円朝物の速記本が流行するので、その脚色を思い付いたのであろう。さりとて「牡丹燈籠」「塩原多助」のたぐいはこの一座に不向きであるので、団十郎や左団次に出来そうな物という注文から、この「西洋話」が選抜されたものらしい。
 前年以来、新富座はとかくに不入り続きであったので、団十郎は一番目に石川五右衛門、中幕に「八陣」の加藤、二番目が「西洋話」の丈助を勤め、大切《おおぎり》浄瑠璃に「かっぽれ」を踊るという大勉強に、まず相当の成績を収めたが、二番目の円朝物は好評でなかった。それでも十年後の明治二十九年十一月、明治座で再演された。役割は井生森又作、家根屋清次(左団次)春見丈助(権十郎)娘おいさ(莚女)清水重次郎(米蔵)姉おまき(秀調)で、左団次と秀調が初演以来の持ち役であるために、この狂言が選抜されたらしいが、その後どこの大劇場でも重ねて上演しないので、円朝物の中でも忘れられた物の一つとなった。
 私は余りに多く円朝を語り過ぎた観があるが、なんと云っても円朝が明治時代における落語界の大立者《おおだてもの》で、劇方面にも最も関係が多いのであるから已むを得ない。これから転じて他の落語講談の舞台との関係を説くのであるが、これは非常に範囲が広い。江戸時代には小説作者と狂言作者とのあいだに一種の不文律があって、非常に大当たりを取った小説は格別、普通は小説を劇化しない事になっていた。互いに相侵さざるの意であったらしい。しかも天保以後にはその慣例がだんだんに頽れて来た。それと同時に、講談や人情話を脚色することも流行して来た。黙阿弥が二代目新七の頃、仮名垣魯文と共に葺屋町《ふきやちょう》の寄席へ行ったことがある。そのとき高坐に上がって玉屋栄次(二代目狂訓亭と自称していた)が聴衆に向かってこんな事を云った。
「わたくし共の話をお聴きになるのは、お笑いの為ばかりでなく、いろいろとお為になることがございます。現に今晩も狂言作者で名高い河竹其水《かわたけきすい》(黙阿弥の俳名)さん、戯作で売り出しの鈍亭魯文先生なぞがお見えになって居ります。この先生方もわたくし共の話を聴いて、御商売の種になさいますので……。」
 彼は黙阿弥と魯文の坐っている方を見ながら云ったので、他の聴衆も一度に二人を見返ると、魯文はにやにや笑っていた。黙阿弥はむっとして起《た》って帰った。ここにも魯文と黙阿弥の性格がよく現われているように思われる。高坐の上でそういう形式の自己宣伝を試みるのは穏当でないが、栄次も無根のことを口走ったのでは無い。実際その当時の戯作者や狂言作者が寄席の高坐から種々の材料を摂取していたのは、争いがたき事実であった。唯その人情話や講談のたぐいを小説化し又は戯曲化する場合に、どれだけ自己の創意を加えるかは、その作家の技倆如何に因るのであった。黙阿弥などの作には自己の創意が多量に加わっているのが多い。そんなわけであるから、江戸末期から明治の初年にわたる各種の世話狂言について、一々その出所を寄席の高坐に求めることになると、おそらく其の多きに堪えないであろう。

     六
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング