。)
[#ここで字下げ終わり]
亀吉 番茶でございますよ。
半七 話が少し入り組んで来たようだ。おめえは奥へ行っていろ。
亀吉 あい、あい。(奥に入る。)
半七 おい、師匠。文字清さん。和泉屋の息子の角太郎というのは、ほんとうにお前さんの子供かえ。
文字清 (顔をあげる。)はい。角太郎はわたくしの実の倅でございます。こう申したばかりではお判りになりますまいが、今から丁度二十年前のことでございます。わたくしが仲橋《なかばし》の近所でやはり常磐津の師匠をいたして居りますと、和泉屋の大旦那がまだ若い時分で時々遊びに来まして、自然にまあその世話になって居りますうちに、わたくしはその翌年に男の子を生みました。それが今度なくなりました角太郎で……。
半七 じゃあ、その男の子を和泉屋の方で引取ったんだね。
文字清 そうでございます。和泉屋のおかみさんがその事を聞きまして、丁度こっちに子供がないから引取って自分の子にしたいと……。わたくしは手放すのはいやでしたけれど……。(又泣く。)向うへ引取られれば立派な店の跡取りにもなれる、つまりは本人の出世にもなることだと思いまして、生まれると間もなく和泉屋の方へ渡してしまいました。
半七 そうして、おまえさんは其後も和泉屋へ出這入りをしていなすったのかえ。
文字清 こういう親があると知れては、世間の手前もあり、当人の為にもならないというので、わたくしは相当の手当てを貰いまして、せがれとは一生縁切りという約束をいたしました。それから唯今の下谷へ引越しまして、相変らずこの商売をいたして居りますが、やっぱり親子の人情で、一日でも生みの子のことを忘れたことはございません。せがれがだんだんに大きくなって、立派な若旦那になったという噂を聴いて、わたくしも蔭ながら喜んで居りますと、とんでもない今度の騒ぎで、わたくしはもう気でも違いそうになりました。(身をふるわせて又泣く。)
半七 なるほど、そんないきさつ[#「いきさつ」に傍点]があるのかえ。わたしはちっとも知らなかった。それにしても若旦那の死んだのは不時の災難で、だれを怨むというわけにもいくめえと思うが……。それともそこには何か理窟がありますかえ。
文字清 (きっとなって。)はい。判って居ります。あの角太郎はおかみさんが殺したに相違ございません。
おくめ それをわたしも今朝はじめて聞いたんですけれど、ま
前へ
次へ
全32ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング