みんなはもっともと思って、そこを引きあげて、今度は笊森へ行きました。
 すると赤つらの山男は、もう森の入口に出ていて、にやにや笑って云いました。
「あわもちだ。あわもちだ。おらはなっても取らないよ。粟をさがすなら、もっと北に行って見たらよかべ。」
 そこでみんなは、もっともだと思って、こんどは北の黒坂森、すなわちこのはなしを私に聞かせた森の、入口に来て云いました。
「粟を返して呉《け》ろ。粟を返して呉ろ。」
 黒坂森は形を出さないで、声だけでこたえました。
「おれはあけ方、まっ黒な大きな足が、空を北へとんで行くのを見た。もう少し北の方へ行って見ろ。」そして粟餅のことなどは、一言も云わなかったそうです。そして全くその通りだったろうと私も思います。なぜなら、この森が私へこの話をしたあとで、私は財布《さいふ》からありっきりの銅貨を七銭《しちせん》出して、お礼にやったのでしたが、この森は仲々受け取りませんでした、この位気性がさっぱりとしていますから。
 さてみんなは黒坂森の云うことが尤《もっと》もだと思って、もう少し北へ行きました。
 それこそは、松のまっ黒な盗森《ぬすともり》でした。ですからみんなも、
「名からしてぬすと臭《くさ》い。」と云いながら、森へ入って行って、「さあ粟返せ。粟返せ。」とどなりました。
 すると森の奥から、まっくろな手の長い大きな大きな男が出て来て、まるでさけるような声で云いました。
「何だと。おれをぬすとだと。そう云うやつは、みんなたたき潰《つぶ》してやるぞ。ぜんたい何の証拠《しょうこ》があるんだ。」
「証人がある。証人がある。」とみんなはこたえました。
「誰《たれ》だ。畜生《ちくしょう》、そんなこと云うやつは誰だ。」と盗森は咆《ほ》えました。
「黒坂森だ。」と、みんなも負けずに叫びました。
「あいつの云うことはてんであてにならん。ならん。ならん。ならんぞ。畜生。」と盗森はどなりました。
 みんなももっともだと思ったり、恐《おそ》ろしくなったりしてお互《たがい》に顔を見合せて逃げ出そうとしました。
 すると俄《にわか》に頭の上で、
「いやいや、それはならん。」というはっきりした厳《おごそ》かな声がしました。
 見るとそれは、銀の冠《かんむり》をかぶった岩手山でした。盗森の黒い男は、頭をかかえて地に倒《たお》れました。
 岩手山はしずかに云いました。
「ぬすとはたしかに盗森に相違《そうい》ない。おれはあけがた、東の空のひかりと、西の月のあかりとで、たしかにそれを見届けた。しかしみんなももう帰ってよかろう。粟《あわ》はきっと返させよう。だから悪く思わんで置け。一体盗森は、じぶんで粟餅《あわもち》をこさえて見たくてたまらなかったのだ。それで粟も盗んで来たのだ。はっはっは。」
 そして岩手山は、またすましてそらを向きました。男はもうその辺に見えませんでした。
 みんなはあっけにとられてがやがや家《うち》に帰って見ましたら、粟はちゃんと納屋に戻《もど》っていました。そこでみんなは、笑って粟もちをこしらえて、四《よ》つの森に持って行きました。
 中でもぬすと森には、いちばんたくさん持って行きました。その代り少し砂がはいっていたそうですが、それはどうも仕方なかったことでしょう。
 さてそれから森もすっかりみんなの友だちでした。そして毎年《まいねん》、冬のはじめにはきっと粟餅を貰《もら》いました。
 しかしその粟餅も、時節がら、ずいぶん小さくなったが、これもどうも仕方がないと、黒坂森のまん中のまっくろな巨《おお》きな巌《いわ》がおしまいに云っていました。



底本:「注文の多い料理店」新潮文庫、新潮社
   1990(平成2)年5月25日発行
   1997(平成9)年5月10日17刷
初出:「イーハトヴ童話 注文の多い料理店」盛岡市杜陵出版部・東京光原社
   1924(大正13)年12月1日
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2005年1月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング