て、
黄の上着ちぎるゝまゝに、  栗の花降りそめにけり。


演奏会《リサイタル》せんとのしらせ、   いでなんにはや身ふさはず、
豚《ゐのこ》はも金毛となりて、    はてしらず西日に駈ける。



  〔白金環の天末を〕


白金環の天末を、     みなかみ遠くめぐらしつ、
大煙突はひさびさに、   くろきけむりをあげにけり。

けむり停まるみぞれ雲、  峡を覆ひてひくければ、
大工業の光景《さま》なりと、   技師も出でたち仰ぎけり。



  早春


黒雲峡を乱れ飛び  技師ら亜炭の火に寄りぬ
げにもひとびと祟むるは  青き Gossan 銅の脈
わが索むるはまことのことば
雨の中なる真言なり



  来々軒


浙江の林光文は、      かゞやかにまなこ瞠き、
そが弟子の足をゆびさし、  凛としてみじろぎもせず。

ちゞれ雲西に傷みて、    いささかの粉雪ふりしき、
警察のスレートも暮れ、   売り出しの旗もわびしき。

むくつけき犬の入り来て、  ふつふつと釜はたぎれど、
額《ぬか》青き林光文は、      そばだちてまじろぎもせず。

もろともに凍れるごとく、  もろともに刻めるごとく、
雪しろきまちにしたがひ、  たそがれの雲にさからふ。



  林館開業

凝灰岩《タフ》もて畳み杉植ゑて、  麗※[#「女+朱」、第3水準1−15−80]六七なまめかし、
南銀河と野の黒に、     その※[#「片+戸/甫」、第3水準1−87−69]々をひらきたり。

数寄《すき》の光壁《くわうへき》更たけて、    千の鱗翅と鞘翅目、
直翅の輩はきたれども、   公子訪へるはあらざりき。



  コバルト山地


なべて吹雪のたえまより、  はたしらくものきれまより、
コバルト山地山肌の、    ひらめき酸えてまた青き。



  旱害地帯


多くは業にしたがひて  指うちやぶれ眉くらき
学びの児らの群なりき

花と侏儒とを語れども  刻めるごとく眉くらき
稔らぬ土の児らなりき

    ……村に県《あがた》にかの児らの  二百とすれば四万人
      四百とすれば九万人……

ふりさけ見ればそのあたり  藍暮れそむる松むらと
かじろき雪のけむりのみ



  〔鐘うてば白木のひのき〕


鐘うてば白木のひのき、  ひかりぐもそらをはせ交ふ。


前へ 次へ
全17ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング