称の法則に叶ふって云ったって実は対称の精神を有《も》ってゐるといふぐらゐのことが望ましいのです。」
「ほんたうにさうだと思ひますわ。」樺の木のやさしい声が又しました。土神は今度はまるでべらべらした桃いろの火でからだ中燃されてゐるやうにおもひました。息がせかせかしてほんたうにたまらなくなりました。なにがそんなにおまへを切なくするのか、高《たか》が樺の木と狐との野原の中でのみじかい会話ではないか、そんなものに心を乱されてそれでもお前は神と云へるか、土神は自分で自分を責めました。狐《きつね》が又云ひました。
「ですから、どの美学の本にもこれくらゐのことは論じてあるんです。」
「美学の方の本沢山おもちですの。」樺《かば》の木はたづねました。
「えゝ、よけいもありませんがまあ日本語と英語と独乙《ドイツ》語のなら大抵ありますね。伊大利《イタリー》のは新らしいんですがまだ来ないんです。」
「あなたのお書斎、まあどんなに立派でせうね。」
「いゝえ、まるでちらばってますよ、それに研究室兼用ですからね、あっちの隅《すみ》には顕微鏡こっちにはロンドンタイムス、大理石のシィザアがころがったりまるっきりごったごたです。」
「まあ、立派だわねえ、ほんたうに立派だわ。」
 ふんと狐の謙遜《けんそん》のやうな自慢のやうな息の音がしてしばらくしいんとなりました。
 土神はもう居ても立っても居られませんでした。狐の言ってゐるのを聞くと全く狐の方が自分よりはえらいのでした。いやしくも神ではないかと今まで自分で自分に教へてゐたのが今度はできなくなったのです。あゝつらいつらい、もう飛び出して行って狐を一裂きに裂いてやらうか、けれどもそんなことは夢にもおれの考へるべきことぢゃない、けれどもそのおれといふものは何だ結局狐にも劣ったもんぢゃないか、一体おれはどうすればいゝのだ、土神は胸をかきむしるやうにしてもだえました。
「いつかの望遠鏡まだ来ないんですの。」樺の木がまた言ひました。
「えゝ、いつかの望遠鏡ですか。まだ来ないんです。なかなか来ないです。欧州航路は大分混乱してますからね。来たらすぐ持って来てお目にかけますよ。土星の環《わ》なんかそれぁ美しいんですからね。」
 土神は俄《にはか》に両手で耳を押へて一目散に北の方へ走りました。だまってゐたら自分が何をするかわからないのが恐ろしくなったのです。
 まるで一
前へ 次へ
全11ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング