の身ぢゃ。」
梟《ふくろふ》の坊さんは一寸《ちょっと》声を切りました。今夜ももう一時の上《のぼ》りの汽車の音が聞えて来ました。その音を聞くと梟どもは泣きながらも、汽車の赤い明るいならんだ窓のことを考へるのでした。講釈がまた始まりました。
「心|暫《しば》らくも安らかなることなしと、どうぢゃ、みなの衆、たゞの一時《いっとき》でも、ゆっくりと何の心配もなく落ち着いたことがあるかの。もういつでもいつでもびくびくものぢゃ。一度《ひとたび》梟身《けうしん》を尽して又|新《あらた》に梟身を得《う》と斯《か》うぢゃ。泣いて悔やんで悲しんで、つひには年|老《と》る、病気になる、あらんかぎりの難儀をして、それで死んだら、もうこの様な悪鳥の身を離れるかとならば、仲々さうは参らぬぞや。身に染み込んだ罪業《ざいごふ》から、又梟に生れるぢゃ。斯《かく》の如《ごと》くにして百|生《しゃう》、二百生、乃至《ないし》劫《こふ》をも亙《わた》るまで、この梟身を免れぬのぢゃ。審《つまびらか》に諸の患難を蒙《かうむ》りて又尽くることなし。もう何もかも辛《つら》いことばかりぢゃ。さて今東の空は黄金《きん》色になられた。もう月天子《ぐわってんし》がお出ましなのぢゃ。来月二十六夜ならば、このお光に疾翔大力《しっしょうたいりき》さまを拝み申すぢゃなれど、今宵《こよひ》とて又拝み申さぬことでない、みなの衆、ようくまごゝろを以て仰ぎ奉るぢゃ。」
二十六夜の金いろの鎌《かま》の形のお月さまが、しづかにお登りになりました。そこらはぼおっと明るくなり、下では虫が俄《には》かにしいんしいんと鳴き出しました。
遠くの瀬の音もはっきり聞えて参りました。
お月さまは今はすうっと桔梗《ききゃう》いろの空におのぼりになりました。それは不思議な黄金《きん》の船のやうに見えました。
俄かにみんなは息がつまるやうに思ひました。それはそのお月さまの船の尖《とが》った右のへさきから、まるで花火のやうに美しい紫いろのけむりのやうなものが、ばりばりばりと噴き出たからです。けむりは見る間にたなびいて、お月さまの下すっかり山の上に目もさめるやうな紫の雲をつくりました。その雲の上に、金いろの立派な人が三人まっすぐに立ってゐます。まん中の人はせいも高く、大きな眼でじっとこっちを見てゐます。衣のひだまで一一はっきりわかります。お星さまをちりばめた
前へ
次へ
全21ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング