「給仕をやってゐながら、一通りのホテルの作法も知らんのか。」と頬《ほほ》をふくらして給仕を叱《しか》りつけてゐました。私は、ははあ扇風機のことだなと思ひながら、苦笑ひをしてそこを通り過ぎようとしますと、給仕がちょっとこっちを向いて、いかにも申し訳けないといふやうに眼《め》をつぶって見せました。私はそれですっかり気分がよくなったのです。そして、どしどし階段を踏んで、通りに下りました。
なるほど、毒蛾のことがわかって町をあるくと、さっき停車場からホテルへ来る途中、いろいろ変に見えたけしきも、すっかりもっともと思はれたのです。第一、人道にたくさんたき火のあとのあること、第二繃帯をしたり白いきれで顔を擦《こす》ったりして歩く人の多いこと、第三並木のやなぎに石油ラムプがぶらさがってゐることなどです。私は一軒の床屋に入りました。マリオの町だなんて、仲々大きな床屋がありますよ。向側の鏡が、九枚も上手に継いであって、店が丁度二倍の広さに見えるやうになって居り、糸杉《いとすぎ》やこめ栂《つが》の植木鉢《うゑきばち》がぞろっとならび、親方はもちろん理髪アーティストで、外にもアーティストが六人もゐるんですからね、殊に技術の点になると、実に念入りなもんでした。
「お髪《くし》はこの通りの型でよろしうございますか。」私が鏡の前の白いきれをかけた上等の椅子《いす》に座ったとき、一人のアーティストが私にたづねました。
「えゝ。」私は外のことを考へながらぼんやり返事をしました。するとそのアーティストは向ふで手のあいてゐる二人のアーティストを指で招きながら云ひました。
「どうだらう。お客さまはこの通りの型でいゝと仰《お》っしゃるが、君たちの意見はどうだい。」
二人は私のうしろに来て、しばらくじっと鏡にうつる私の顔を見てゐましたが、そのうち一人のアーティストが、白服の腕を胸に組んで答へました。
「さあ、どうかね、お客さまのお顎《あご》が白くて、それに円くて、大へん温和《おとな》しくいらっしゃるんだから、やはりオールバックよりはネオグリークの方が調和がいゝぢゃないかな。」
「うん。僕《ぼく》もさう思ふね。」も一人も同意しました。私の係りのアーティストがもちろんといふやうに一寸《ちょっと》笑って、私に申しました。
「いかゞでございます、たゞいまのお髪《くし》の型よりは、ネオグリークの方がお顔と調和い
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング