頭を二つ三つ振《ふ》って面白そうに云いました。
「四郎はしんこ、かん子はかんこ、黍の団子をおれやろか。」
 かん子もあんまり面白いので四郎のうしろにかくれたままそっと歌いました。
「狐こんこん狐の子、狐の団子は兎《うさ》のくそ。」
 すると小狐紺三郎が笑って云いました。
「いいえ、決してそんなことはありません。あなた方のような立派なお方が兎《うさぎ》の茶色の団子なんか召《め》しあがるもんですか。私らは全体いままで人をだますなんてあんまりむじつの罪をきせられていたのです。」
 四郎がおどろいて尋《たず》ねました。
「そいじゃきつねが人をだますなんて偽《うそ》かしら。」
 紺三郎が熱心に云いました。
「偽ですとも。けだし最もひどい偽です。だまされたという人は大抵《たいてい》お酒に酔《よ》ったり、臆病《おくびょう》でくるくるしたりした人です。面白いですよ。甚兵衛《じんべえ》さんがこの前、月夜の晩私たちのお家《うち》の前に坐《すわ》って一晩じょうるりをやりましたよ。私らはみんな出て見たのです。」
 四郎が叫びました。
「甚兵衛さんならじょうるりじゃないや。きっと浪花《なにわ》ぶしだぜ。」
 子狐紺三郎はなるほどという顔をして、
「ええ、そうかもしれません。とにかくお団子をおあがりなさい。私のさしあげるのは、ちゃんと私が畑を作って播《ま》いて草をとって刈《か》って叩《たた》いて粉にして練ってむしてお砂糖をかけたのです。いかがですか。一|皿《さら》さしあげましょう。」
と云いました。
 と四郎が笑って、
「紺三郎さん、僕らは丁度いまね、お餅をたべて来たんだからおなかが減らないんだよ。この次におよばれしようか。」
 子狐の紺三郎が嬉《うれ》しがってみじかい腕《うで》をばたばたして云いました。
「そうですか。そんなら今度|幻燈会《げんとうかい》のときさしあげましょう。幻燈会にはきっといらっしゃい。この次の雪の凍った月夜の晩です。八時からはじめますから、入場券をあげて置きましょう。何枚あげましょうか。」
「そんなら五枚お呉《く》れ。」と四郎が云いました。
「五枚ですか。あなた方が二枚にあとの三枚はどなたですか。」と紺三郎が云いました。
「兄さんたちだ。」と四郎が答えますと、
「兄さんたちは十一歳以下ですか。」と紺三郎が又尋ねました。
「いや小兄《ちいにい》さんは四年生だからね、八つの
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング