鳴らした鳥が
いま一ぴきも翔けてゐず
しづまりかへってゐるところは
やっぱり餌をとるのでなくて
石竹いろの動因だった
……佐一もおほかたそれらしかった
育牛部から山《やま》地へ抜けて
放牧柵を越えたとき
水銀いろのひかりのなかで
杖や窪地や水晶や
いろいろ春の象徴を
ぼつりぼつりと拾ってゐた……
(蕩児高橋亨一が
しばし無雲の天に往き
数の綏女とうち笑みて
ふたたび地上にかへりしに
この世のをみなみな怪《け》しく
そのかみ帯びしプラチナと
ひるの夢とを組みなせし
鎖もわれにはなにかせんとぞ嘆きける)
|羯阿[#「阿」は一段階小さな文字]迦《ぎゃあぎあ》 居る居る鳥が立派に居るぞ
羯阿[#「阿」は一段階小さな文字]迦 まさにゆふべとちがった鳥だ
羯阿[#「阿」は一段階小さな文字]迦 鳥とは青い紐である
羯阿[#「阿」は一段階小さな文字]迦 二十八ポイント五!
羯阿[#「阿」は一段階小さな文
前へ
次へ
全106ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング