[#地付き]一九二五、一、二五、

寅吉山の北のなだらで
雪がまばゆいタングステンの盤になり
山稜の樹の昇羃列が
そこに華麗な像をうつし
またふもとでは
枝打ちされた緑褐色の松並が
弧線《アーク》になってうかんでゐる

恍とした佇立のうちに
雲はばしゃばしゃ飛び
風は
中世騎士風の道徳をはこんでゐた
[#改ページ]

  四〇九
[#地付き]一九二五、一、二五、

今日もまたしやうがないな
青ぞらばかりうるうるで
窓から下はたゞいちめんのひかって白いのっぺらばう
砂漠みたいな氷原みたいな低い霧だ
雪にかんかん日が照って
あとで気温がさがってくると
かういふことになるんだな
泉沢だの藤原だの
太田へ帰る生徒らが
声だけがやがやすぐ窓下を通ってゐて
帽子も顔もなんにも見えず
たゞまっ白に光る霧が
ぎらぎら澱んでゐるばかり
もっとも向ふのはたけには
つるうめもどきの石藪が
小さな島にうかんでゐるし
正門ぎはのアカシヤ列は
茶いろな莢をたくさんつけて
蜃気楼そっくり
脚をぼんやり生えてゐる
さうだからといって……
なんだい泉沢なんどが
正門の前を通りながら
先生さよならなんといふ
いったい霧の中からは
こっちが見えるわけなのか
さよならなんていはれると
まるでわれわれ職員が
タイタニックの甲板で
Nearer my God か何かうたふ
悲壮な船客まがひである
むしろこの際進度表などなげ出して
寒暖計やテープをもって
霧にじゃぼんと跳びこむことだ
いくら異例の風景でも
立派な自然現象で
活動写真のトリックなどではないのだから
寒暖計も湿度計も……
 ……霧はもちろん飽和だが……
地表面から高さにつれて
ちがった数を出す筈だ
[#改ページ]

  四〇九  冬
[#地付き]一九二五、二、五、

がらにもない商略なんぞたてようとしたから
そんな嫌人症《ミザンスロピー》にとっつかまったんだ
  ……とんとん叩いてゐやがるな……
なんだい あんな 二つぽつんと赤い火は
  ……山地はしづかに収斂し
    凍えてくらい月のあかりや雲……
八時の電車がきれいなあかりをいっぱいのせて
防雪林のてまへの橋をわたってくる
  ……あゝあ 風のなかへ消えてしまひたい……
蒼ざめた冬の層積雲が
ひがしへひがしへ畳んで行く
  ……とんとん叩いてゐやがるな……
世紀末風のぼんやり青い氷霧だの

前へ 次へ
全53ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング