海と湛へる藍と銀との平野である
向ふの雲まで野原のやうだ
あすこらへんが水沢か
君のところはどの辺だらう
そこらの丘のかげにあたってゐるのかな
そこにさっきの宇部五右エ門が
やはりきせるを叩いてゐる
     雪がもうここにもどしどし降ってくる
     塵のやうに灰のやうに降ってくる
     つつじやこならの灌木も
     まっくろな温石いしも
     みんないっしょにまだらになる
[#改ページ]

  一七  丘陵地を過ぎる
[#地付き]一九二四、三、二四、

きみのところはこの前山のつづきだらう
やっぱりこんなごつごつ黝い岩なんだらう
松や何かの生え方なぞもこの式で
田などもやっぱり段になったりしてゐるんだな
いつころ行けばいゝかなあ
ぼくの都合はまあ来月の十日ころ
仕事の方が済んでから
木を植ゑる場所や何かも決めるから
ドイツ唐檜にバンクス松にやまならし
やまならしにもすてきにひかるやつがある
白樺は林のへりと憩みの草地に植ゑるとして
あとは杏の蒼白い花を咲かせたり
きれいにこさえとかないと
お嫁さんにも済まないからな
雪が降り出したもんだから
きみはストウブのやうに赤くなってるねえ
  水がごろごろ鳴ってゐる
さあ犬が吠えだしたぞ
さう云っちゃ失敬だが
まづ犬の中のカルゾーだな
喇叭のやうないゝ声だ
  ひばがきのなかの
  あっちのうちからもこっちのうちからも
  こどもらが叫びだしたのは
  けしかけてゐるつもりだらうか
  それともおれたちを気の毒がって
  とめようとしてゐるのだらうか
ははあきみは日本犬ですね
  生藁の上にねそべってゐる
  顔には茶いろな縞もある
どうしてぼくはこの犬を
こんなにばかにするのだらう
やっぱりしゃうが合はないのだな
  どうだ雲が地平線にすれすれで
そこに一すぢ白金環さへつくってゐる
[#改ページ]

  一八  人首町
[#地付き]一九二四、三、二五、

雪や雑木にあさひがふり
丘のはざまのいっぽん町は
あさましいまで光ってゐる
そのうしろにはのっそり白い五輪峠
五輪峠のいたゞきで
鉛の雲が湧きまた翔け
南につゞく種山ヶ原のなだらは
渦巻くひかりの霧でいっぱい
つめたい風の合間から
ひばりの声も聞えてくるし
やどり木のまりには艸いろのもあって
その梢から落ちるやうに飛ぶ鳥もある
[#改ページ]
前へ 次へ
全53ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング