山男の四月
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)眼《め》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)支那|反物《たんもの》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「穴かんむり/牛」、第4水準2−83−13]
−−

 山男は、金いろの眼《め》を皿《さら》のようにし、せなかをかがめて、にしね山のひのき林のなかを、兎《うさぎ》をねらってあるいていました。
 ところが、兎はとれないで、山鳥がとれたのです。
 それは山鳥が、びっくりして飛びあがるとこへ、山男が両手をちぢめて、鉄砲《てっぽう》だまのようにからだを投げつけたものですから、山鳥ははんぶん潰《つぶ》れてしまいました。
 山男は顔をまっ赤にし、大きな口をにやにやまげてよろこんで、そのぐったり首を垂れた山鳥を、ぶらぶら振《ふ》りまわしながら森から出てきました。
 そして日あたりのいい南向きのかれ芝《しば》の上に、いきなり獲物《えもの》を投げだして、ばさばさの赤い髪毛《かみけ》を指でかき
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング