のところに戻るやぴたりととまってうたいました。
「お日さんを
せながさしょえば はんの木《ぎ》も
くだげで光る
鉄のかんがみ。」
はあと嘉十もこっちでその立派な太陽とはんのきを拝みました。右から三ばん目の鹿は首をせわしくあげたり下げたりしてうたいました。
「お日さんは
はんの木《ぎ》の向《もご》さ、降りでても
すすぎ、ぎんがぎが
まぶしまんぶし。」
ほんとうにすすきはみんな、まっ白な火のように燃えたのです。
「ぎんがぎがの
すすぎの中《なが》さ立ぢあがる
はんの木《ぎ》のすねの
長《な》んがい、かげぼうし。」
五番目の鹿がひくく首を垂れて、もうつぶやくようにうたいだしていました。
「ぎんがぎがの
すすぎの底《そご》の日暮《ひぐ》れかだ
苔《こげ》の野はらを
蟻《あり》こも行がず。」
このとき鹿はみな首を垂れていましたが、六番目がにわかに首をりんとあげてうたいました。
「ぎんがぎがの
すすぎの底《そご》でそっこりと
咲ぐうめばぢの
愛《え》どしおえどし。」
鹿はそれからみんな、みじかく笛のように鳴いてはねあがり、はげしくはげしくまわりました。
北から冷たい風が来て、ひゅうと鳴り、はんの木はほんとうに砕《くだ》けた鉄の鏡のようにかがやき、かちんかちんと葉と葉がすれあって音をたてたようにさえおもわれ、すすきの穂《ほ》までが鹿にまじって一しょにぐるぐるめぐっているように見えました。
嘉十はもうまったくじぶんと鹿とのちがいを忘れて、
「ホウ、やれ、やれい。」と叫《さけ》びながらすすきのかげから飛び出しました。
鹿はおどろいて一度に竿《さお》のように立ちあがり、それからはやてに吹《ふ》かれた木の葉のように、からだを斜《なな》めにして逃《に》げ出しました。銀のすすきの波をわけ、かがやく夕陽《ゆうひ》の流れをみだしてはるかにはるかに遁《に》げて行き、そのとおったあとのすすきは静かな湖の水脈《みお》のようにいつまでもぎらぎら光って居りました。
そこで嘉十はちょっとにが笑いをしながら、泥のついて穴のあいた手拭《てぬぐい》をひろってじぶんもまた西の方へ歩きはじめたのです。
それから、そうそう、苔《こけ》の野原の夕陽の中で、わたくしはこのはなしをすきとおった秋の風から聞いたのです。
底本:「注文の多い料理店」新潮文庫、新潮社
1990(平成2)年5月25日発行
1997(平成9)年5月10日17刷
初出:「イーハトヴ童話 注文の多い料理店」盛岡市杜陵出版部・東京光原社
1924(大正13)年12月1日
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2005年2月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング