ルドラの野原に一ぴきの蠍《さそり》がいて小さな虫やなんか殺《ころ》してたべて生きていたんですって。するとある日いたちに見つかって食べられそうになったんですって。さそりは一生けん命《めい》にげてにげたけど、とうとういたちに押《おさ》えられそうになったわ、そのときいきなり前に井戸《いど》があってその中に落《お》ちてしまったわ、もうどうしてもあがられないで、さそりはおぼれはじめたのよ。そのときさそりはこう言《い》ってお祈《いの》りしたというの。
 ああ、わたしはいままで、いくつのものの命《いのち》をとったかわからない、そしてその私がこんどいたちにとられようとしたときはあんなに一生けん命《めい》にげた。それでもとうとうこんなになってしまった。ああなんにもあてにならない。どうしてわたしはわたしのからだを、だまっていたちにくれてやらなかったろう。そしたらいたちも一日生きのびたろうに。どうか神《かみ》さま。私の心をごらんください。こんなにむなしく命《いのち》をすてず、どうかこの次《つぎ》には、まことのみんなの幸《さいわい》のために私のからだをおつかいください。って言《い》ったというの。
 そしたらいつか蠍《さそり》はじぶんのからだが、まっ赤なうつくしい火になって燃《も》えて、よるのやみを照《て》らしているのを見たって。いまでも燃《も》えてるってお父さんおっしゃったわ。ほんとうにあの火、それだわ」
「そうだ。見たまえ。そこらの三角標《さんかくひょう》はちょうどさそりの形にならんでいるよ」
 ジョバンニはまったくその大きな火の向《む》こうに三つの三角標《さんかくひょう》が、ちょうどさそりの腕《うで》のように、こっちに五つの三角標《さんかくひょう》がさそりの尾《お》やかぎのようにならんでいるのを見ました。そしてほんとうにそのまっ赤なうつくしいさそりの火は音なくあかるくあかるく燃《も》えたのです。
 その火がだんだんうしろの方になるにつれて、みんなはなんとも言《い》えずにぎやかな、さまざまの楽《がく》の音《ね》や草花のにおいのようなもの、口笛《くちぶえ》や人々のざわざわ言《い》う声やらを聞きました。それはもうじきちかくに町か何かがあって、そこにお祭《まつ》りでもあるというような気がするのでした。
「ケンタウル露《つゆ》をふらせ」いきなりいままで睡《ねむ》っていたジョバンニのとなりの男の子
前へ 次へ
全55ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング