バンニはにわかになんとも言《い》えずかなしい気がして思わず、
「カムパネルラ、ここからはねおりて遊《あそ》んで行こうよ」とこわい顔をして言《い》おうとしたくらいでした。
 ところがそのときジョバンニは川下の遠くの方に不思議《ふしぎ》なものを見ました。それはたしかになにか黒いつるつるした細長《ほそなが》いもので、あの見えない天の川の水の上に飛《と》び出してちょっと弓《ゆみ》のようなかたちに進《すす》んで、また水の中にかくれたようでした。おかしいと思ってまたよく気をつけていましたら、こんどはずっと近くでまたそんなことがあったらしいのでした。そのうちもうあっちでもこっちでも、その黒いつるつるした変《へん》なものが水から飛《と》び出して、まるく飛《と》んでまた頭から水へくぐるのがたくさん見えてきました。みんな魚のように川上へのぼるらしいのでした。
「まあ、なんでしょう。たあちゃん。ごらんなさい。まあたくさんだわね。なんでしょうあれ」
 睡《ねむ》そうに眼《め》をこすっていた男の子はびっくりしたように立ちあがりました。
「なんだろう」青年も立ちあがりました。
「まあ、おかしな魚だわ、なんでしょうあれ」
「海豚《いるか》です」カムパネルラがそっちを見ながら答えました。
「海豚《いるか》だなんてあたしはじめてだわ。けどここ海じゃないんでしょう」
「いるかは海にいるときまっていない」あの不思議《ふしぎ》な低《ひく》い声がまたどこからかしました。
 ほんとうにそのいるかのかたちのおかしいことは、二つのひれをちょうど両手《りょうて》をさげて不動《ふどう》の姿勢《しせい》をとったようなふうにして水の中から飛《と》び出して来て、うやうやしく頭を下にして不動《ふどう》の姿勢《しせい》のまままた水の中へくぐって行くのでした。見えない天の川の水もそのときはゆらゆらと青い焔《ほのお》のように波《なみ》をあげるのでした。
「いるかお魚でしょうか」女の子がカムパネルラにはなしかけました。男の子はぐったりつかれたように席《せき》にもたれて睡《ねむ》っていました。
「いるか、魚じゃありません。くじらと同じようなけだものです」カムパネルラが答えました。
「あなたくじら見たことあって」
「僕《ぼく》あります。くじら、頭と黒いしっぽだけ見えます。潮《しお》を吹《ふ》くとちょうど本にあるようになります」
「くじら
前へ 次へ
全55ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング