だそれ位じゃ腹が癒《い》えないよ。結婚式がすんだらあいつらを引っぱり出して、あの畑の麦をほした杭《くい》の穴に落してやりたいね。上に何か木の葉でもかぶせて置こう。それは僕がやって置くよ。面白《おもしろ》いよ。」
「それもいいね。じゃ、雨がはれたらね。」
「うん。」
「ではさよならね。」
 蛙《かえる》の挨拶《あいさつ》の「さよならね」ももう鼻について厭《あ》きて参りました。もう少しです。我慢して下さい。ほんのもう少しですから。

        *

 次の日のひるすぎ、雨がはれて陽《ひ》が射《さ》しました。ベン蛙とブン蛙とが一緒《いっしょ》にカン蛙のうちへやって来ました。
「やあ、今日はおめでとう。お招き通りやって来たよ。」
「うん、ありがとう。」
「ところで式まで大分時間があるだろう。少し歩こうか。散歩すると血色がよくなるぜ。」
「そうだ。では行こう。」
「三人で手をつないでこうね。」ブン蛙とベン蛙とが両方からカン蛙の手を取りました。
「どうも雨あがりの空気は、実にうまいね。」
「うん。さっぱりして気持ちがいいね。」三|疋《びき》は萱の刈跡にやって参りました。
「ああいい景色だ。ここを通って行こう。」
「おい。ここはよそうよ。もう帰ろうよ。」
「いいや折角《せっかく》来たんだもの。も少し行こう。そら歩きたまえ。」二疋は両方からぐいぐいカン蛙の手をひっぱって、自分たちも足の痛いのを我慢しながらぐんぐん萱の刈跡をあるきました。
「おい。よそうよ。よして呉れよ。ここは歩けないよ。あぶないよ。帰ろうよ。
「実にいい景色だねえ。も少し急いで行こうか。と二疋が両方から、まだ破けないカン蛙のゴム靴を見ながら、一緒に云いました。
「おい。よそうよ。冗談《じょうだん》じゃない。よそう。あ痛っ。あぁあ、とうとう穴があいちゃった。」
「どうだ。この空気のうまいこと。」
「おい。帰ろうよ。ひっぱらないで呉れよ。」
「実にいい景色だねえ。」
「放して呉れ。放して呉れ。放せったら。畜生。」
「おや、君は何かに足をかじられたんだね。そんなにもがかなくてもいいよ。しっかり押《おさ》えてやるから。」
「放せ、放せ、放せったら、畜生。」
「まだかじってるかい。そいつは大変だ。早く逃《に》げ給え。走ろう。さあ。そら。」
「痛いよ。放せったら放せ。えい畜生。」
「早く、早く。そら、もう大丈夫《だいじょうぶ》だ。おや。君の靴がぼろぼろだね。どうしたんだろう。」
 実際ゴム靴はもうボロボロになって、カン蛙の足からあちこちにちらばって、無くなりました。
 カン蛙はなんとも言えないうらめしそうな顔をして、口をむにゃむにゃやりました。実はこれは歯を食いしばるところなのですが、歯がないのですからむにゃむにゃやるより仕方ないのです。二疋はやっと手をはなして、しきりに両方からお世辞を云いました。
「君、あんまり力を落さない方がいいよ。靴なんかもうあったってないったって、お嫁《よめ》さんは来るんだから。」
「もう時間だろう。帰ろう。帰って待ってようか。ね。君。」
 カン蛙はふさぎこみながらしぶしぶあるき出しました。

        *

 三疋がカン蛙のおうちに着いてから、しばらくたって、ずうっと向うから、蕗《ふき》の葉をかざしたりがまの穂《ほ》を立てたりしてお嫁さんの行列がやって参りました。
 だんだん近くになりますと、お父さんにあたるがん郎《ろう》がえるが、
「こりゃ、むすめ、むこどのはあの三人の中のどれじゃ。」とルラ蛙をふりかえってたずねました。
 ルラ蛙は、小さな目をパチパチさせました。というわけは、はじめカン蛙を見たときは、実はゴム靴のほかにはなんにも気を付けませんでしたので、三疋ともはだしでぞろりとならんでいるのでは実際どうも困ってしまいました。そこで仕方なく、
「もっと向うへ行かないと、よくわからないわ。」と云いました。
「そうですとも。間違《まちが》っては大へんです。よくおちついて。」と仲人《なこうど》のかえるもうしろで云いました。
 ところがもっと近くによりますと、尚更《なおさら》わからなくなりました。三疋とも口が大きくて、うすぐろくて、眼《め》の出た工合《ぐあい》も実によく似ているのです。これはいよいよどうも困ってしまいました。ところが、そのうちに、一番右はじに居たカン蛙がパクッと口をあけて、一足前に出ておじぎをしました。そこでルラ蛙もやっと安心して、
「あの方よ。」と云いました。さてそれから式がはじまりました。その式の盛大《せいだい》なこと酒もりの立派なこととても書くのも大へんです。
 とにかく式がすんで、向うの方はみな引きあげて行きました。そのとき丁度雲のみねが一番かがやいて居《お》りました。
「さあ新婚旅行だ。」とベン蛙がいいました。
「僕たちはじきそこまで見送ろう。」ブン蛙が云いました。
 カン蛙も仕方なく、ルラ蛙もつれて、新婚旅行に出かけました。そしてたちまちあの木の葉をかぶせた杭あとに来たのです。ブン蛙とベン蛙が、
「ああ、ここはみちが悪い。おむこさん。手を引いてあげよう。」と云いながら、カン蛙が急いでちぢめる間もなく、両方から手をとって、自分たちは穴の両側を歩きながら無理にカン蛙を穴の上にひっぱり出しました。するとカン蛙の載《の》った木の葉がガサリと鳴り、カン蛙はふらふらっと一寸ばかりのめり込《こ》みました。ブン蛙とベン蛙がくるりと外の方を向いて逃げようとしましたが、カン蛙がピタリと両方共とりついてしまいましたので二疋のふんばった足がぷるぷるっとけいれんし、そのつぎにはとうとう「ポトン、バチャン。」
 三疋とも、杭穴の底の泥水《どろみず》の中に陥《お》ちてしまいました。上を見ると、まるで小さな円い空が見えるだけ、かがやく雲の峯《みね》は一寸《ちょっと》のぞいて居りますが、蛙たちはもういくらもがいてもとりつくものもありませんでした。
 そこでルラ蛙はもう昔《むかし》習った六百|米《メートル》の奥《おく》の手を出して一目散にお父さんのところへ走って行きました。するとお父さんたちはお酒に酔《よ》っていてみんなぐうぐう睡《ねむ》っていていくら起しても起きませんでした。そこでルラ蛙はまたもとのところへ走ってきてまわりをぐるぐるぐるぐるまわって泣きました。
 そのうちだんだん夜になりました。
[#天から4字下げ]パチャパチャパチャパチャ。
 ルラ蛙はまたお父さんのところへ行きました。
 いくら起しても起きませんでした。
 夜があけました。
[#天から4字下げ]パチャパチャパチャパチャ。
 ルラ蛙はまたお父さんのところへ行きました。
 いくら起しても起きませんでした。
 日が暮《く》れました。雲のみねの頭。
[#天から4字下げ]パチャパチャパチャパチャ。
 ルラ蛙はまたお父さんのところへ行きました。
 いくら起しても起きませんでした。
 夜が明けました。
[#天から4字下げ]パチャパチャパチャパチャ。
 雲のみね。ペネタ形。
 ちょうどこのときお父さんの蛙はやっと眼がさめてルラ蛙がどうなったか見ようと思って出掛《でか》けて来ました。
 するとそこにはルラ蛙がつかれてまっ青になって腕《うで》を胸に組んで座《すわ》ったまま睡っていました。
「おいどうしたのか。おい。」
「あらお父さん、三人この中へおっこっているわ。もう死んだかもしれないわ」
 お父さんの蛙は落ちないように気をつけながら耳を穴の口へつけて音をききましたら、かすかにぴちゃという音がしました。
「占《し》めた」と叫んでお父さんは急いで帰って仲間の蛙をみんなつれて来ました。そして林の中からひかげのかつらをとって来てそれを穴の中につるして、とうとう一ぴきずつ穴からひきあげました。
 三疋とももう白い腹を上へ向けて眼はつぶって口も堅《かた》くしめて半分死んでいました。
 みんなでごまざいの毛をとって来てこすってやったりいろいろしてやっと助けました。
 そこでカン蛙ははじめてルラ蛙といっしょになりほかの蛙も大へんそれからは心を改めてみんなよく働くようになりました。



底本:「新編風の又三郎」新潮文庫、新潮社
   1989(平成元)年2月25日発行
   1989(平成元)年6月10日2刷
入力:蒋龍
校正:noriko saito
2008年11月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング